[journal]
김종완
/ 2010
/
A Comparative Study of the utterance patterns of Request Action of Korean, Chinese, and Japanese language
/ 일어일문학연구
/ 한국일어일문학회
73(1)
: 111~139
[journal]
元智恩
/ 2010
/ ポライトネスㆍストラテジーに対する日本人、韓国人、韓国人日本語学習者の意識
/ 日本研究
/ 韓国外国語大学校日本研究所
44
: 269~291
[journal]
李吉鎔
/ 2001
/ 日・韓両言語における反対意見表明行動の対照研究-談話構造とスキーマを中心として-
/ 阪大日本語研究
/ 大阪大学文学研究科
13
: 19~32
[journal]
李吉鎔
/ 2003
/ 韓・日両言語の反対意見表明行動の対照研究-場の改まり度による表現形式の使い分けを中心に-
/ 阪大日本語研究
/ 大阪大学文学研究科
(15)
: 67~88
[journal]
李吉鎔
/ 2008
/ 韓国人学習者の日本語原因・理由表現の切換え能力の習得メカニズム
/ 日本研究
/ 中央大学校 日本研究所
24
: 55~74
[journal]
李吉鎔
/ 2009
/ 韓国人と日本人の言語行動を左右する背景要因-心的距離の変化とスタイル切換えの様相-
/ 日本研究
/ 中央大学校 日本研究所
26
: 83~103
[journal]
李吉鎔
/ 2011
/ 異文化間コミュニケーション研究のデザイン
/ 日本研究
/ 中央大学校日本研究所
30
: 27~46
[journal]
임영철
/ 2010
/
Sociolinguistic Approach on Refusal Expressions in Korea and Japan
/ 일본연구
/ 일본연구소
(43)
: 525~540
[journal]
임영철
/ 2010
/
A Contrastive Sociolinguistic Study of Explanation for Request Course in Korea, China and Japan
/ 일본근대학연구
/ 한국일본근대학회
(30)
: 63~81
[journal]
홍종화
/ 1996
/ 인과구문의 화용론 '-어서' 와 '-니까'의 다성적 분석
/ 언어와 언어학
/ 한국외국어대학교 언어연구소
22
: 357~397
[book]
秋山高二
/ 1984
/ The Five Clocksの今日的問題点-談話にみる「心的距離」と時計のひずみ, In 言語社会学シリーズ6 言語のダイナミックス
/ 文化評論出版社
: 58~89
[journal]
生駒知子
/ 1993
/ 英語から日本語へのプラグマテック․トランスファー-『断り』という発話行為について
/ 日本語教育
79
: 41~52
[book]
井出祥子他
/ 1986
/ 日本人とアメリカ人の敬語行動-大学生の場合
/ 南雲堂
[journal]
大塚徹
/ 2004
/ 日本人と韓国人の不快感の比較
/ 専修国文
/ 専修大学日本語日本文学会
75
: 25~37
[confproc]
奥山洋子
/ 2011
/ 韓国の日本語教育における異文化間コミュニケーション教育の可能性
/ 韓国日語教育学会 2011年度第20回国際学術発表会・シンポジウム主題発表論文
: 5~11
[book]
尾崎喜光
/ 2008
/ 対人行動の日韓対照研究:言語行動の根底にあるもの
/ ひつじ書房
[book]
菊地康人
/ 1997
/ 敬語
/ 講談社
[journal]
渋谷勝己
/ 1998
/ 社会言語学のキーテーマ①
/ 月刊言語
27(1)
: 100~105
[journal]
杉戸清樹
/ 1983
/ 待遇表現としての言語行動―『注釈』という視点―
/ 日本語学
2(7)
: 25~42
[journal]
鈴木睦
/ 1989
/ 聞き手の私的領域と丁寧表現
/ 日本語学
8(2)
: 58~67
[book]
鈴木睦
/ 1997
/ 日本語教育における丁寧体世界と普通体世界, In 視点と言語行動
/ くろしお出版
: 45~76
[book]
田窪行則
/ 1997
/ 応答詞・感動詞の談話的機能, In 文法と音声
/ くろしお出版
: 257~279
[book]
西原鈴子
/ 1994
/ 在日外国人と日本人との言語行動的接触における相互「誤解」のメカニズム-日本語と英・タイ・朝・仏語の総合的対照研究-, In 平成5年度科学研究費補助金研究成果報告集
[book]
Brown, P
/ 1987
/ Politeness: Some universals in language use
/ CUP