[book]
池上嘉彦
/ 2007
/ 日本語と日本語論
/ 筑摩書房
[book]
井出祥子
/ 2006
/ わきまえの語用論
/ 大修館書店
[journal]
井出祥子
/ 2016
/ グローバル社会へのウェルフェア・リングイスティックスとしての場の語用論—開放的語用論への挑戦
/ 社会言語科学
/ 社会言語科学会
18
(2)
: 3~18
[journal]
今井敬子
/ 1991
/ 紅楼夢の“来”と“去”-物語の文章における視点表現
/ 信州大学教養部紀要
/ 信州大学教養部
25
: 51~62
[book]
沖裕子
/ 2006
/ 日本語談話論
/ 和泉書院
[journal]
오키 히로코
/ 2010
/
日本語依頼談話の結節法
/ 일본어학연구
/ 한국일본어학회
(28)
: 119~136
[journal]
沖裕子
/ 2013
/ 談話種変換からみた日本語談話の特徴—わきまえ・察し・仕立て・見立て
/ 明海日本語
/ 明海大学日本語学会
(18)
: 223~237
[journal]
오키 히로코
/ 2018
/
What, and How, Japanese Speakers and Listeners See : A Consideration of a Descriptive Concept in Japanese Discourse Usage through a Contrastive Study of Korean and Japanese
/ 일본어학연구
/ 한국일본어학회
(55)
: 141~158
[confproc]
生越直樹
/ 2018
/ 省略現象からみえてくること—「磁石」な日本語と「チェーン」な韓国語
/ 社会言語科学会第42回大会発表論文集
/ 社会言語科学会
: 236~238
[book]
坂本惠
/ 2015
/ 跨文化理解与日語教育 異文化理解と日本語教育
/ 高等教育出版社
[book]
田窪行則
/ 1990
/ 認知科学の発展 3
/ 講談社
[book]
田窪行則
/ 2010
/ 日本語の構造—推論と知識管理
/ くろしお出版
[book]
趙華敏
/ 2016
/ 認知とポライトネスの接点
/ くろしお出版
[book]
浜田寿美男
/ 1995
/ 意味から言葉へ—物語の生まれるまえに
/ ミネルヴァ書房
[book]
渡辺吉鎔
/ 1981
/ 朝鮮語のすすめ—日本語の視点から
/ 講談社