Chunwon Research journal 2021 KCI Impact Factor : 0.22
The Evaluation of 『Mujong』 in Japan and the Meaning of Literary History
ABSTRACT
열림/닫힘 버튼KEYWORDS
열림/닫힘 버튼392 Viewed
0 Downloaded
KCI Citation Counts (3)
열림/닫힘 버튼[book] / 1963 / 李光洙全集1 / 三中堂
[book] 하타노 세쓰코 / 2008 / 무정을 읽는다 무정의 빛과 그림자 / 소명출판
[book] 하타노 세쓰코 / 2011 / 일본 유학생 작가 연구 / 소명출판
[book] 하타노 세쓰코 / 2016 / 이광수, 일본을 만나다 / 푸른역사
[book] 波田野節子 / 2008 / 李光洙 無情の研究 韓国啓蒙文学の光と影 / 白帝社
[book] 和田とも美 / 2012 / 李光洙長編小説研究 植民地における民族の再生と文学 / お茶の水書
[report] 明治学院大学教養教育センター / 2014 / 李光洙とはだれか 明治学院創立150周年 記念国際シンポジウム記録 / 明治学院大学教養教育センター
[book] 波田野節子 / 2015 / 李光洙 韓国近代文学の祖と 親日 の烙印 / 中央公論新社
[thesis] 와다 토모미 / 2007 / 이광수 소설의 '생명' 의식 연구 / 박사 / 서울대학교 대학원
[journal] 三枝壽勝 / 1985 / 無情における類型的要素について 李光洙研究 / 朝鮮学報 117 : 1~63
[journal] 小野尚美 / 1988 / 李光洙無情の自伝的要素について / 朝鮮学報 127 : 73~119
[journal] 波田野節子 / 1990 / 李光洙の民族主義思想と進化論 / 朝鮮学報 136 : 61~129
[journal] 波田野節子 / 1991 / 李光洙の自我 作品を通じて見た李光洙の第一留学時代の世界観 / 朝鮮学報 139 : 71~101
[book] 波田野節子 / 1992 / 大谷森繁博士還暦記念朝鮮文学論叢 / 杉山書店
[journal] 波田野節子 / 1992 / 獄中豪傑の世界 李光洙の中学時代の読書歴と日本文学 / 朝鮮学報 143 : 57~107
[journal] 波田野節子 / 1993 / ヒョンシクの意識と行動にあらわれた李光洙の人間意識 無情研究(上) / 朝鮮学報 148 : 33~100
[journal] 波田野節子 / 1994 / 京城学校でおきたこと 無情研究(中) / 朝鮮学報 152 : 55~107
[report] 波田野節子 / 1995 / 上海報告 李光洙の上海 , 東京アジア地域の諸問題 県立新潟女子短期大学国際教養学科北東アジア地域研究報告書
[journal] 波田野節子 / 1995 / ヨンチェ ソニョン 三浪津 無情研究(下) / 朝鮮学報 15 : 53~133
[journal] 小野尚美 / 1997 / 李光洙無情を読む / 朝鮮学報 163 : 43~230
[journal] 波田野節子 / 1998 / 李光洙と明治学院(講演) / 言語文化 / 明治学院大学言語文化研究会 (15)
[journal] 尹惠暎 / 2000 / 李光洙と漱石(上) 無情と虞美人草とを中心に / 現代社会文化 研究 18 : 284~308
[journal] 尹惠暎 / 2001 / 李光洙と漱石(下) 無情と虞美人草とを中心に / 現代社会文化 研究 22 : 1~17
[journal] 朴順伊 / 2002 / 夏目漱石虞美人草と李光洙無情 主に女性像を中心に / 久留米大学大学院比較文化研究論集 11 : 95~111
[journal] 朴順伊 / 2002 / 夏目漱石こゝろと李光洙無情 両作品における 自殺 をめぐって / 久留米大学大学院比較文化研究論集 12 : 231~245
[journal] 李美正 / 2005 / 漱石三四郎と春園無情 文明開化 を中心に , 広島大学大学院教育学研究科紀要, 第二部 / 文化教育開発関連領域 53 : 253~261
[journal] 吉美顕 / 2006 / 李光洙 無情 における結婚観 漱石 三四郎 における結婚観との比較 / 九州大学Comparatio 10 : 1~10
[journal] 李南錦 / 2006 / 虞美人草と無情に隠されている帝国 植民地イデオロギー 女学生 新しい女 博覽会 妓生(キーセン)との関連性 / お茶の水女子大学国語国文学会 105 : 38~52
[journal] 金京媛 / 2006 / 韓国近代の近代性を問い直す 李人稙の血の涙と李光洙の無情を中心に (小特集シンポジウム それぞれの<近代><文学> 交差する東アジア ) / 日本近代文学 75 : 151~166
[journal] 波田野節子 / 2006 / 無情のイデオロギー / 県立新潟女子短期大学研究紀要 (43)
[journal] 波田野節子 / 2008 / 無情を書いたころの李光洙 / 県立新潟女子短期大学研究 紀要 (45) : 333~341
[journal] 波田野節子 / 2010 / 李光洙の第二次留学時代 無情の再読(上) / 朝鮮学報 217 : 1~37
[journal] 波田野節子 / 2011 / 体験と創作の間 無情の再読(下) / 朝鮮学報 218 : 81~114
[journal] 渡辺直紀 / 2013 / 書評 波田野節子著李光洙無情の研究 韓国啓蒙文学の光と影と和田とも美著李光洙長編小説研究 植民地における民族の再生と文学 / 植民地文化研究資料と分析 12 : 166~169
[journal] 波田野節子 / 2015 / 無情の表記と文体について / 朝鮮学報 236 : 1~28
[journal] 橋本悟 / 2016 / 世界文学と東アジア 夏目漱石 魯迅 李光洙と 新たな根源 / 文学 17(5) : 133~148
[journal] 橋本悟 / 2016 / 近代性と 情 の政治学 李光洙の無情における弔喪の時間性 / 東洋文化研究所紀要 170 : 88~126