[journal]
/ 2006
/ 걸리버 여행기
/ 서울대학교출판부
[journal]
류경희
/ 1998
/ 「『통 이야기』:퍼소나의 성격과 역할」
5집(1)
[journal]
이경숙
/ 2004
/ 「스위프트의 주요 작품에 나타난 바흐찐의 대화적 상상력」
[journal]
전인환
/ 2000
/ 「독자됨의 비극성:미로에 빠진 스위프트의 『통 이야기』 읽기」
7집(2)
[journal]
野洋
/ 1991
/ 漱石作品論集成第1
[journal]
飯島武久
/ 1978
/ 吾輩は猫である』と『トリストラム?シャンディ』類似技法を中心として─(その一)
[journal]
海老根
/ 1983
/ 漱石と18世紀英文
[journal]
加藤[吉川]豊子
/ 1980
/ 漱石のウル『文?論』?英?者から創作家への?向 について
[journal]
加藤[吉川]豊子
/ 1983
/ 吾輩は猫である』と『文論』─作家的出をめぐる 考察 その二
[journal]
小森陽一
/ 2001
/ 「漱石文學と植民地文學」
[journal]
?水孝純
/ 2002
/ 『笑いのユ?トピア『吾輩は猫である』の世界』
/ 翰林書房
[journal]
仙葉 豊
/ 2007
/ 「『吾輩は猫である』におけるメランコリ?と神?衰弱」
[journal]
塚本利明
/ 1969
/ 『文學評論』の諸問題「スヰフト」論及び「序言」を中心に
[journal]
福井二
/ 2006
/ 文學とする<美文>─漱石的美文生文の位置
[journal]
村岡
/ 1981
/ 文?論ノト』と『文?論』