[other]
/ プロレタリア映画
[other]
/ 映画クラブ
[journal]
今村太平
/ 1951
/ 飯島正と岩崎昶
/ 映画評論
[book]
プロキノを記録する会
/ 1981
/ 昭和初期左翼映画雑誌別巻
/ 戦旗復刻版刊行
[book]
김소영
/ 2018
/ 동아시아지식인의 대화
/ 현실문화
[journal]
남기정
/ 2008
/
The Correlation between Structuralization of Cold War Ideology and Formation of National Identities: Korea and Japan
/ 한국문화
/ 규장각한국학연구원
(41)
: 223~244
/ 10.22943/han.2008..41.011
[book]
마루카와 데쓰시
/ 2010
/ 냉전문화론: 1945년 이후 일본의 영화와 문학은 냉전을 어떻게 기억하는가?
/ 너머북스
[book]
요시미슌야
/ 2007
/ 모더니티:1920∼30년대 근대일본의 문화사
/ 소명출판
[journal]
정충실
/ 2019
/
How Prokino Film Screenings Are Remembered in Japan from the 1960s to the 1980s
/ 인문사회 21
/ 사단법인 아시아문화학술원
10(4)
: 643~658
/ http://dx.doi.org/10.22143/HSS21.10.4.46
[book]
並木晋作
/ 1986
/ 日本プロレタリア映画同盟プロキノ全史
/ 合同出版
[book]
牧野守
/ 2013
/ プロキノ作品集別册
/ 六花出版
: 2~23
[journal]
佐藤洋
/ 2011
/ プロキノ研究史がかかえる問題
/ 立命館言語文化研究
/ 立命館言語文化研究所
22(3)
: 99~110
[book]
佐藤洋
/ 2017
/ 日本労働映画の百年-映像記録にみる連帯のかたちと労働者福祉⋅共済活動への示唆
/ 全学済協会
[journal]
佐藤忠男
/ 1981
/ 激しく燃えた自主映画運動ープロキノの発掘と保存
/ 月刊総評
/ 日本労働組合総評議会
284
: 88~91
[journal]
雨宮幸明
/ 2011
/ プロキノ映画 『山宣渡政労農葬』フィルムヴァリエーションに関する考察
/ 立命館言語文化研究
/ 立命館言語文化研究所
22(3)
: 111~124
[journal]
矢澤利弘
/ 2019
/ 地域活性化における映画資料館の役割
/ 地域活性研究
/ 地域活性学会
10
: 144~153
[journal]
山田和夫
/ 1968
/ プロキノの歴史に学ぶもの
/ 文化評論
/ 日本共産党中央委員会
80
: 101~112
[journal]
石原香絵
/ 2014
/ <映画保存運動>戦夜:日本において映画フィルム納入義務が免除されたとき
/ GCAS REPORT
/ 学習院大学大学院人文科学研究科
3
: 1~19
[book]
石原香絵
/ 2018
/ 日本におけるフイルムアーカイブ活動史
/ 美学出版
[journal]
市原博
/ 2001
/ 労働史研究の現在-1980∼2000年(1) 戦前期日本の労働史研究
/ 大原社会問題研究所雑誌
/ 大原社会問題研究所
510
: 1~16
[journal]
岡田秀則
/ 2020
/ 未来からの想像力—フィルムアーカイブの公共性をめぐって
/ 映像学
/ 日本映像学会
104
: 14~20
[book]
北川鉄夫
/ 1992
/ 部落問題と芸術 5
/ 部落問題研究所
: 40~45
[book]
小熊英二
/ 2002
/ 民主と愛国:戦後日本のナショナリズムと公共性
/ 新曜社
[book]
藤木秀郎
/ 2011
/ 観客へのアプローチ
/ 森話社
[journal]
Jacques Derrida
/ 1995
/ Archive Fever: A Freudian Impression
/ Diacritics
/ The Jhons Hopkins University Press
25(2)
: 9~63