動詞に接続する「ところを」の意味と機能 -空間から状況への発展経路を中心に-
[other] / 本文中は略称(下線部)で示す
[other] / 現代日本語書き言葉均衡コーパス(BCCWJ領域内公開データ(2009年度版のモニター公開データ)、国立国語研究所)
[book] 赤川次郎 / 1982 / 探偵物語 / 角川書店
[book] 赤川次郎 / 1988 / 三毛猫ホームズと愛の花束─ミステリー傑作集─ / 光文社
[book] 天樹征丸 / 1997 / 金田一少年の事件簿─上海魚人伝説殺人事件─ / 講談社
[book] 井上ひさし / 1985 / 腹鼓記 / 新潮社
[book] 井深大 / 1992 / わが友本田宗一郎 / ごま書房
[book] 大川隆法 / 2004 / 幸福の法─人間を幸福にする四つの原理─ / 幸福の科学出版
[book] 大下英治 / 1984 / 修羅の群れ─長篇ドキュメンタリー・ノベル─ / 徳間書店
[book] 小川洋子 / 2003 / 博士の愛した数式 / 新潮社
[book] 奥田英郎 / 2004 / 空中ブランコ / 文藝春秋
[book] 片山恭一 / 2001 / 世界の中心で、愛をさけぶ / 小学館
[book] 北杜夫 / 1993 / どくとるマンボウ医局記 / 中央公論社
[book] 桐生操 / 1998 / 本当は恐ろしいグリム童話 / ベストセラーズ
[book] 桐生操 / 1999 / 本当は恐ろしいグリム童話 2 / ベストセラーズ
[book] 小池真理子 / 1995 / 恋 / 早川書房
[book] 椎名誠 / 1987 / 活字のサーカス─面白本大追跡─ / 岩波書店
[book] 瀬名秀明 / 1995 / パラサイト・イブ / 角川書店
[book] 陳舜臣 / 1991 / 諸葛孔明─下─ / 中央公論社
[book] 筒井康隆 / 1990 / 文学部唯野教授 / 岩波書店
[book] 角田光代 / 2004 / 対岸の彼女 / 文芸春秋
[book] 津本陽 / 1989 / 下天は夢か─1─ / 日本経済新聞社
[book] 津本陽 / 1989 / 下天は夢か─4─ / 日本経済新聞社
[book] 新渡戸稲造 / 1990 / 自分をもっと深く掘れ─新渡戸稲造の名著『世渡りの道』を読む / 三笠書房
[book] ビートたけし / 1991 / やっぱり私は嫌われる / 新潮社
[book] 丸谷才一 / 1993 / 女ざかり / 文藝春秋
[book] 美空ひばり / 1990 / 川の流れのように / 集英社
[book] 宮部みゆき / 2001 / 模倣犯─上─ / 小学館
[book] 宮部みゆき / 2001 / 模倣犯─下─ / 小学館
[book] 村上春樹 / 1987 / ノルウェイの森―上― / 講談社
[book] 村上春樹 / 1999 / スプートニクの恋人 / 講談社
[book] 森村誠一 / 1981 / 悪魔の飽食―「関東軍細菌戦部隊」恐怖の全貌!― / 光文社
[book] 渡辺淳一 / 1984 / 愛のごとく─下─ / 新潮社
[book] 渡辺淳一 / 1986 / 化身─上巻─ / 集英社
[book] 渡辺淳一 / 1986 / 化身─下巻─ / 集英社
[book] 奥田靖雄 / 1976 / 言語の単位としての連語. in: 『教育国語』45 / むぎ書房 : 2~13
[journal] 川越菜穂子 / 1990 / トコロヲの用法について / 帝塚山学院大学研究論集 / 帝塚山学院大学 25 : 134~144
[book] 工藤真由美 / 1995 / アスペクト・テンス体系とテクスト―現代日本語の時間の表現― / ひつじ書房
[book] グループ / 1998 / 教師と学習者のための日本語文型辞典 / くろしお出版
[book] 言語学研究会 / 1983 / 日本語文法・連語論(資料編) / むぎ書房
[book] 国立国語研究所 / 2001 / 現代語複合辞用例集 / 国立国語研究所
[journal] 近藤純子 / 1999 / 複合辞「ところを」についての論考 / 日本語教育 / 日本語教育学会 103 : 11~20
[book] 鈴木重幸 / 1972 / 日本語文法・形態論 / むぎ書房
[book] 鈴木康之 / 1978 / ノ格の名詞と名詞とのくみあわせ(1). in: 教育国語 55 / むぎ書房 : 12~24
[journal] 高橋太郎 / 1989 / 形式名詞についてのおぼえがき / 吉沢典男教授追悼論文集 / 東京外国語大学音声学研究室 : 307~316
[book] 高橋太郎他 / 2005 / 日本語の文法 / ひつじ書房
[book] 田中寛 / 1996 / <トコロ節>における意味の連鎖性. in: 早稲田大学日本語研究教育センター紀要 8 / 早稲田大学日本語研究教育センター : 1~58
[journal] 寺村秀夫 / 1978 / 「トコロ」の意味と機能 / 語文 / 大阪大学文学部国文学研究室 34
[journal] 方允炯 / 2005 / 現代日本語における「うえ」の意味・機能 / 日語日文学研究(日本語学・日本語教育学篇) / 韓国日語日文学会 53 (1) : 177~192
[journal] 方允炯 / 2007 / 名詞に接続する形式名詞「うち」の意味・機能─明治期と現代との用例比較を通じて─ / 日語日文学研究(日本語学・日本語教育学篇) / 韓国日語日文学会 61 (1) : 145~158
[journal] 方允炯 / 2008 / 形式名詞「なか」の意味と機能─明治期と現代との用例比較を通じて─ / 日本語学研究 / 韓国日本語学会 23 : 113~128
[journal] 方允炯 / 2009 / 現代日本語における「した」「もと」の意味と機能 / 日本学報 / 韓国日本学会 81 : 31~40
[book] 森田良行 / 1989 / 基礎日本語辞典 / 角川書店
[book] 吉川武時 / 2003 / 形式名詞がこれでわかる / ひつじ書房