[journal]
박윤경
/ 2007
/
The educational meaning of the preservice teachers' changes in multicultural contact experiences : centered on the cultural diversity
/ 시민교육연구
/ 한국사회과교육학회
39
(3)
: 147~183
[journal]
송미영
/ 2010
/
The Factors Influencing Multicultural Receptivity in Korea
/ 민족연구
/ 사단법인 한국민족연구원
(41)
: 74~98
[journal]
오미경
/ 2010
/
他者에 대한 배려는 한국어모어화자의 포리너 토크에 영향을 미치는가? -부산거주 화자의 비대면 접촉장면을 토대로-
/ 日本語文學
/ 한국일본어문학회
1
(44)
: 67~93
[book]
石井恵理子
/ 2008
/ これからの日本語教育. in: 講座社会言語科学4 教育․学習
/ ひつじ書房
: 60~83
[journal]
李受香
/ 2003
/ 第2言語および外国語としての日本語学習者における動機づけの比較: 韓国人日本語学習者を対象として
/ 世界の日本語教育
13
: 75~92
[journal]
李善嬉
/ 2004
/ 韓国人日本語学習者の「不満表明」について
/ 日本語教育
(123)
: 27~36
[journal]
伊藤恵美子
/ 2002
/ マレー語母語話者の語用的能力と滞日期間の関係について: 勧誘に対する「断り」行為に見られる工学系ブミプトラのポライトネスー
/ 日本語教育
(115)
: 61~70
[journal]
倉八順子
/ 1992
/ 日本語学習者の動機に関する調査:動機と文化的背景の関連
/ 日本語教育
(77)
: 129~141
[journal]
小林浩明
/ 2000
/ 日本語のフォリナー・トークにおける個人差
/ 日本語․日本文化
26
: 61~70
[book]
迫田久美子
/ 2002
/ 日本語教育に生かす第二言語習得研究
/ アルク
[book]
徐恵麟
/ 2002
/ 日本語学習者の談話展開における視点に関する研究: JFLとJSLの学習環境の違いに 注目して. in: 『教育学研究紀要』第48巻第2部
/ 中国四国教育学会
: 353~357
[journal]
辛銀眞
/ 2009
/ 日本国内接触場面のフォリナー․トーク使用に関する一考察: 非母語話者日本語教師の会話調査を通して
/ 早稲田大学日本語教育学
3
: 25~38
[journal]
スクータリデス,A
/ 1981
/ 外国人の日本語の実態(3)日本語におけるフォリナー・トーク
/ 日本語教育
45
: 53~62
[journal]
筒井千絵
/ 2008
/ フォリナー・トークの実際: 非母語話者との接触度による言語調整ストラテジーの相違
/ 一橋大學留学生センター紀要
11
: 79~95
[book]
橋内武
/ 1999
/ ディスコース: 談話の織り成す世界
/ くろしお出版
[book]
宮崎里司
/ 2002
/ 第二言語習得における意味交渉の課題. in: 早稲田大學日本語教育研究 創刊号
/ 早稲田大學日本語教育研究
: 71~89
[book]
Ferguson, C.
/ 1971
/ Absence of Copula and the Notion of Simplicity a Study of Normal Speech, Baby Talk, Foreigner Talk and Pidgins. in: Pidgenization and Creolization of Languages
/ Cambridge University Press
: 141~150
[journal]
Ferguson, C.
/ 1981
/ Foreigner Talk as the Name of a Simplified Register
/ International Journal of the Sociology of Language
28
: 9~18
[book]
Ushioda, E.
/ 2001
/ Language learning at university: Exploring the role of motivational thinking. in: Motivation and second language acquisition
/ University of Hawaii Press
: 93~125