[journal]
植田瑞子
/ 1991
/ 現代語における副助詞ナドの分布と特性
/ 日本語学
/ 明治書院
10
(5)
: 77~92
[journal]
加波(三宅)尚子
/ 1995
/ 副助詞「など」について-とくに「否定的強調」「軽視・謙遜」の意味を帯びる場合について-
/ 国文論叢
/ 神戸大学
23
: 1~17
[journal]
小池康
/ 2006
/ モダリティ副詞としてのドウモードウヤラ・ナンカ(ナニカ)・ナンダカ・ナントナクとの関連においてー
/ 日本語教育論集
/ 筑波大学留学センター
21
: 1~18
[book]
久保田篤
/ 2001
/ なんか. in: 日本語文法大辞典
/ 明治書院
: 582~
[book]
定延利之
/ 1995
/ 心的プロセスからみた取り立て詞モ・デモ. in: 日本語の主題と取り立て
/ くろしお出版
: 227~260
[journal]
大工原勇人
/ 2009
/ 副詞「なんか」の意味と音律
/ 日本語文法
/ 日本語文法学会
16
: 37~53
[book]
寺村秀夫
/ 1991
/ 取り立て-係りと結びのムード. in: 日本語のシンタクスと意味Ⅲ
/ くろしお出版
: 3~190
[book]
永野賢
/ 1951
/ 現代語の助詞・助動詞ー用法と実例ー(国立国語研究所報告3)
/ 秀英出版
[book]
仁田義雄
/ 1982
/ 助詞類各説. in: 日本語教育事典
/ 大修館書店
: 407~408
[book]
沼田善子
/ 1986
/ 第2章 とりたて詞. in: いわゆる日本語助詞の研究
/ 凡人社
: 105~225
[book]
沼田善子
/ 1988
/ とりたて詞の意味再考-「こそ」、「など」について-. in: 論集ことば
/ くろしお出版
: 185~198
[book]
沼田善子
/ 2000
/ (第3章)とりたて. in: 日本語の文法2時・否定と取り立て
/ 岩波書店
: 151~216
[journal]
野田尚史
/ 2009
/ 日本語のとりたて表現の体系化
/ 月刊言語
/ 大修館書店
38
(1)
: 26~33
[journal]
丸山直子
/ 1996
/ 話しことばの助詞ー「とか」「なんか」「なんて」ー
/ 日本文学
/ 東京女子大学学会日本文学部会
85
: 122~136
[book]
森田良行
/ 1980
/ 基礎日本語2
/ 角川書店
[book]
山田敏弘
/ 1995
/ ナドとナンカとナンテ-話し手の評価を表すとりたて助詞-. in: 日本語類義表現の文法(上)単文編
/ くろしお出版
: 335~344
[book]
趙愛淑
/ 2006
/ 現代日本語における限定のとりたて詞の研究
/ 제이앤씨