[thesis]
두영임
/ 2012
/ 談話標識としての「なんか」の機能 : 前置き表現を中心に
/ 석사
/ 한국외국어대학교 교육대학원
[journal]
李 秀 賢
/ 2006
/
The 「NANKA」 in Linguistic of Young People
/ 日本文化學報
/ 한국일본문화학회
(31)
: 61~73
[journal]
이은미
/ 2008
/
日韓の自然会話に見られるヘッジ
/ 일본연구
/ 일본연구소
(36)
: 259~278
[journal]
이은미
/ 2014
/
The use of hedges in Korean and Japanese conversations between university students
/ 일본어학연구
/ 한국일본어학회
(42)
: 207~223
[book]
天野みどり
/ 2001
/ 東山南北-イメージと言語
/ 和光大学総合文化研究所
: 100~107
[report]
宇佐美まゆみ
/ 2003
/ 改訂版:基本的な文字化の原則(Basic Transcription System for Japanese:BTSJ), 多文化共生社会における異文化コミュニケーション教育のための基礎的研究
: 4~21
[journal]
内田らら
/ 2001
/ 会話に見られる『なんか』と文法化:『前置き表現』の『なんか』は単なる口ぐせか?
/ 東京工芸大学工学部紀要
24
(2)
: 1~9
[journal]
佐竹秀雄
/ 1995
/ 若者ことばとレトリック
/ 日本語学
/ 明治書院
14
(11)
: 53~60
[book]
泉子·K·メイナード
/ 1997
/ 談話分析の可能性
/ くろしお出版
[confproc]
福原裕一
/ 2005
/ ディスコース·表現『なんか』におけるポライトネス機能について-若者言葉を中心に-
/ 社会言語科学会第15回大会発表論文集
/ 社会言語科学会
: 12~15
[journal]
三牧陽子
/ 1993
/ 談話の展開標識としての待遇レベル·シフト
/ 大阪教育大学紀要
/ 大阪教育大学
42
(1)
: 39~51
[book]
Carol Lynn, Moder
/ 2004
/ Discourse Across Languages and Cultures
/ John Benjamins Publishing Company