Influences of Gender on the conversations of Korea-Japan remake drama: In the corresponding scenes of “Mi-namisineyo”
[journal] 민현식 / 1995 / 국어의 여성어 연구 / 亜細亜女性研究 34 : 7~64
[journal] 有泉優理 / 2007 / 文末形式のジェンダーが話者についての印象に及ぼす影響 / 社会言語科学 / 社会言語科学会 9 (2) : 3~16
[thesis] 李善雅 / 2002 / 議論の場における言語行動-日本語母語話者と韓国人学習者の相違- / 박사 / 名古屋大学大学院
[journal] 李善姫 / 2006 / 日韓の『不満表明』に関する一考察-日本人学生と韓国人学生の比較を通して- / 社会言語科学 / 社会言語科学会 8 (2) : 53~64
[journal] 任炫樹 / 2004 / 日韓断り談話におけるポジティブ·ポライトネス·ストラテジー / 社会言語科学 / 社会言語科学会 (6) : 27~43
[book] 任栄哲 / 2004 / 箸とチョッカラク -ことばと文化の日韓比較- / 大修館書店
[confproc] 宇佐美まゆみ / 2001 / 談話のポライトネス-ポライトネスの談話理論構想-談話のポライトネス(第7回) / 国立国語研究所国際シンポジウム報告書国立国語研究所 : 9~58
[book] 生越直樹 / 2012 / 韓国語教育論講座, 第2巻 / 野間秀樹編著くろしお出版 : 571~586
[journal] 生越まり子 / 1993 / 謝罪の対照研究-日朝対照研究- / 日本語学 / 明示書院 12 (8) : 29~38
[book] 生越直樹 / 2000 / ことばの架け橋 / 白帝社
[journal] 姜錫祐 / 2001 / 話題にのぼる上位人物に対する敬語運用-市役所職員を対象にした調査結果から- / 社会言語科学 / 社会言語科学会 4 (1) : 91~102
[journal] 金庚芬 / 2005 / 会話に見られる『ほめ』の対象に関する日韓対照研究 / 日本語教育 / 日本語教育学会 124 : 13~22
[journal] 小林恵美子 / 2009 / 授業談話データベースによる実態調査-文末形式の「中性化」の様相- / ことば / 現代日本語研究会 (30) : 64~81
[book] 蒲谷宏 / 1998 / 敬語表現 / 大修館書店
[journal] 鄭恵先 / 2005 / 日本語と韓国語の役割語の対照-対訳作品から見る翻訳上の問題を中心に- / 社会言語科学 8 (1) : 82~92
[journal] 泰秀美 / 2002 / 日·韓における感謝の言語表現ストラテジーの一考察 / 日本語教育 / 日本語教育学会 (114) : 70~79
[book] 田中典子 / 2013 / はじめての論文:語用論的な視点で調査·研究する / 春風社
[book] 谷部弘子 / 2004 / 日本語学習者におけることばn男女差の受容と意識 / 東京学芸大学
[journal] 林朋子 / 2007 / 若年層男女にみる発話末の表現形式と韻律-説明場面における普通体会話の場合- / 社会言語科学 / 社会言語科学会 9 (2) : 30~40
[book] 芳賀恵 / 2014 / 国際国際広報メディア·観光学ジャーナル
[book] 湯谷幸利 / 2003 / 日韓対照言語学入門 / 白帝社
[book] レイコフ·ロビン / 1985 / 言語と性 / 有信党高文社
[book] Brown, P. / 1987 / Politeness:Some universals in language usage / Cambridge University Press