On the Differences of Synonymous Adverbs yatto and youyaku on Literary Works and Newspaper Data
[book] 池田悠子 / 2004 / 新·はじめての日本語教育基本用語事典 / アスク : 146~
[book] 伊藤雅光 / 2002 / 計量言語学入門 / 大修館書店 : 62~
[journal] 伊藤雅光 / 2008 / 語彙の量的構造史モデル / 日本語の研究 / 日本語学会 3 (5) : 121~
[journal]
강경완
/ 2014
/
An Example of synonym research using NLB -the distinction of YATTO, YOYAKU, TSUINI, TOTO-
/ 일본언어문화
/ 한국일본언어문화학회
(29)
: 89~109
[journal]
김경혜
/ 2014
/
About the Medium Frequency Verbs of Static Adverbs in the Newspaper Data : Focus on ‘Tuini ’ and ‘Toutou
/ 일본문화연구
/ 동아시아일본학회
(52)
: 53~73
[journal] 金英児 / 2006 / 時の副詞「やっと」·「ようやく」の意味·用法 / 国文論藻 / 京都女子大学 (5)
[book] グループ·ジャマシイ / 1998 / 日本語文型辞典 / くろしお出版
[book] 国立国語研究所 / 2004 / 分類語彙表増補改訂版 / (株)大日本図書
[journal] 後藤斉 / 2003 / 言語理論と言語資料ーコーパスとコーパス以外のデーター / 日本語学 / 明治書院 22 (5) : 11~12
[book] 砂川有里子 / 2010 / 日本語教育研究への招待 / くろしお出版 : 106~
[book] 小学館国語辞典編集部 / 2000 / 日本国語大辞典第二版 / 小学館
[book] 田中章夫 / 1978 / 国語語彙論 / 明治書院
[journal] 江雯薫 / 2009 / 時間副詞に関する一考察-“やっと”と“ようやく”を中心に- / 比較文化研究 / 日本比較文化学会 (88)
[journal] 趙恩英 / 2013 / 類義語「やっと」「ようやく」の文体と共起する述語についてー『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の「文学」を用いて- / 日本語研究 / 首都大学東京·東京都立大学日本語·日本語教育研究会 (33) : 24~
[thesis] 趙恩英 / 2014 / 現代日本語における類義関係にある副詞に関する計量的研究 / 박사 / 首都大学校
[journal]
조은영
/ 2014
/
A Corpus-based Study of the Synonymous Adverbs “tsuini” and “toutou” -Emphasis on Medium Frequency Verbs Used with Adverbs-
/ 일본언어문화
/ 한국일본언어문화학회
(29)
: 111~131
[book] 仁田義雄 / 2002 / 副詞的表現の諸相 / くろしお出版
[book] 日本語記述文法研究会 / 2007 / 現代日本語文法3 / くろしお出版 : 68~71
[book] 林四郎 / 1971 / 電子計算機による国語研究Ⅲ / 秀英出版
[book] 前川喜久雄 / 2013 / 講座日本語コーパス1.コーパス入門 / 朝倉書店 : 2~7
[book] 益岡隆志 / 1992 / 基礎日本語文法 / くろしお出版
[book] 濱田敦 / 1984 / 日本語の史的研究 / 臨川書店 : 121~
[journal] ルチラ·パリハワダナ / 2005 / 副詞「やっと」を通して見た出来事の実現 / 金沢大学留学生センター紀要 / 金澤大学留学センター (8) : 7~
[journal] ルチラ·パリハワダナ / 2005 / 長時間経過の末の予見の実現を表す副詞「やっと」「ようやく」「ついに」「とうとう」について / 金沢大学留学生センター紀要 / 金沢大学留学生センター (8) : 32~
[other] / 2014 / 本稿は、2014年9月20日、カトリック大学で開催された「韓国日本語学会」で口頭発表した内容(趙(2014a)の第4章と第5章が基になっている)に大幅に加筆し、訂正をおこなったものである。学会発表の場で貴重なご指摘やアドバイスをくださった方々に感謝申し上げる