@article{ART001210470},
author={石塚令子},
title={The History of the Word 'TABI'},
journal={The Japanese Language Association of Korea},
issn={1229-7275},
year={2007},
number={20},
pages={215-234}
TY - JOUR
AU - 石塚令子
TI - The History of the Word 'TABI'
JO - The Japanese Language Association of Korea
PY - 2007
VL - null
IS - 20
PB - The Japanese Language Association Of Korea
SP - 215
EP - 234
SN - 1229-7275
AB - 本稿は、「旅」という語の上代から近代に至るまでの意味やイメージの変遷を明らかにした語史研究である。 「旅」という語は上代から現在に至るまで〈住む土地を離れて、一時、他の離れた土地に行くこと〉という意味で広く使 われてきた日常語である。しかし、上代、中古においては〈自宅以外に泊まること〉であれば、極々近距離の移動であっ ても「旅」が用いられていた。その後、中世になるとこの意味は全く使われなくなる。その理由として、仏教思想の隆盛 により「旅」に《死》や《無常》といった観念的なイメージが付随し、それが遠距離の移動のみを指すようになったこと が考えられる。また、近世には《年月》や《人生》といった観念的なイメージも付加され始める。近代には新たな交通機 関の登場や宿泊施設の整備が進み、「旅」が指し示す内実はそれまでとは大きく変化するが、上代より「旅」が有する 《苦しくつらいもの》というイメージは変わることはなかった。明治30年代以降に、近代文明の恩恵を受け《楽しく楽な もの》という認識された「旅行」が新たに定着し始め、「旅」の《苦しくつらいもの》というイメージと対比するように なったためである
KW -
DO -
UR -
ER -
石塚令子. (2007). The History of the Word 'TABI'. The Japanese Language Association of Korea, 20, 215-234.
石塚令子. 2007, "The History of the Word 'TABI'", The Japanese Language Association of Korea, no.20, pp.215-234.
石塚令子 "The History of the Word 'TABI'" The Japanese Language Association of Korea 20 pp.215-234 (2007) : 215.
石塚令子. The History of the Word 'TABI'. 2007; 20 : 215-234.
石塚令子. "The History of the Word 'TABI'" The Japanese Language Association of Korea no.20(2007) : 215-234.
石塚令子. The History of the Word 'TABI'. The Japanese Language Association of Korea, 20, 215-234.
石塚令子. The History of the Word 'TABI'. The Japanese Language Association of Korea. 2007; 20 215-234.
石塚令子. The History of the Word 'TABI'. 2007; 20 : 215-234.
石塚令子. "The History of the Word 'TABI'" The Japanese Language Association of Korea no.20(2007) : 215-234.