@article{ART001719433},
author={chonampill},
title={有対他動詞ス形과 有対自動詞(サ)セル形의 意味的 対応에 대해서 -無情物 ヲ格名詞의 例를 中心으로- },
journal={The Japanese Language Association of Korea},
issn={1229-7275},
year={2012},
number={35},
pages={401-417}
TY - JOUR
AU - chonampill
TI - 有対他動詞ス形과 有対自動詞(サ)セル形의 意味的 対応에 대해서 -無情物 ヲ格名詞의 例를 中心으로-
JO - The Japanese Language Association of Korea
PY - 2012
VL - null
IS - 35
PB - The Japanese Language Association Of Korea
SP - 401
EP - 417
SN - 1229-7275
AB - 本論文では、無情物のヲ格名詞における有対他動詞ス形と有対自動詞(サ)セル形との意味的な対応を考察した。例えば、「気分を{晴らす/晴れさせる}」や「玉を{転がす/転がらせる}」などの動詞句における意味的な対応である。事態の「特定成立と特定生起」、また「結果成立と結果生起」によって、並存する有対他動詞ス形と有対自動詞(サ)セル形とが分けられることを述べた。「特定成立」とは「特定の時期に特定の動作・作用を起こす」、「特定生起」とは「特定の時期に特定の動作・作用を生じさせる」、「結果成立」とは「無かった状態から動作・作用の結果を起こす」、「結果生起」とは「無かった状態から動作・作用の結果を生じさせる」、ことである。考察の結果、有対他動詞ス形は事態の「特定成立と結果成立」として特徴付けられること、有対自動詞(サ)セル形は「特定生起と結果生起」として特徴付けられることを述べた。具体的に、「気分を晴らす」は、無かった状態の動作・作用の結果を起こす「結果成立」を表すと考えることができる。「気分を晴れさせる」は、無かった状態の動作・作用の結果を生じさせる「結果生起」を表すと考えることができる。「気分を{晴らし/?晴れさせ}ていく」や「太郎の気分を{??晴らし/晴れさせ}た」で確かめられた。一方、「玉を転がす」は、特定の時期に特定の動作・作用を起こす「特定成立」を表すと考えることができる。「玉を転がらせる」は、特定の時期に特定の動作・作用を生じさせる「特定生起」を表すと考えることができる。「玉を{転がし/*転がらせ}がちだ」や「30分かけて玉を{?転がし/転がらせ}た」で確かめられた。 本論文では、無情物のヲ格名詞における有対他動詞ス形と有対自動詞(サ)セル形において、「特定成立と特定生起」、また「結果成立と結果生起」という意味的な対応を提示した。
KW -
DO -
UR -
ER -
chonampill. (2012). 有対他動詞ス形과 有対自動詞(サ)セル形의 意味的 対応에 대해서 -無情物 ヲ格名詞의 例를 中心으로- . The Japanese Language Association of Korea, 35, 401-417.
chonampill. 2012, "有対他動詞ス形과 有対自動詞(サ)セル形의 意味的 対応에 대해서 -無情物 ヲ格名詞의 例를 中心으로- ", The Japanese Language Association of Korea, no.35, pp.401-417.
chonampill "有対他動詞ス形과 有対自動詞(サ)セル形의 意味的 対応에 대해서 -無情物 ヲ格名詞의 例를 中心으로- " The Japanese Language Association of Korea 35 pp.401-417 (2012) : 401.
chonampill. 有対他動詞ス形과 有対自動詞(サ)セル形의 意味的 対応에 대해서 -無情物 ヲ格名詞의 例를 中心으로- . 2012; 35 : 401-417.
chonampill. "有対他動詞ス形과 有対自動詞(サ)セル形의 意味的 対応에 대해서 -無情物 ヲ格名詞의 例를 中心으로- " The Japanese Language Association of Korea no.35(2012) : 401-417.
chonampill. 有対他動詞ス形과 有対自動詞(サ)セル形의 意味的 対応에 대해서 -無情物 ヲ格名詞의 例를 中心으로- . The Japanese Language Association of Korea, 35, 401-417.
chonampill. 有対他動詞ス形과 有対自動詞(サ)セル形의 意味的 対応에 대해서 -無情物 ヲ格名詞의 例를 中心으로- . The Japanese Language Association of Korea. 2012; 35 401-417.
chonampill. 有対他動詞ス形과 有対自動詞(サ)セル形의 意味的 対応에 대해서 -無情物 ヲ格名詞의 例를 中心으로- . 2012; 35 : 401-417.
chonampill. "有対他動詞ス形과 有対自動詞(サ)セル形의 意味的 対応에 대해서 -無情物 ヲ格名詞의 例를 中心으로- " The Japanese Language Association of Korea no.35(2012) : 401-417.