@article{ART001719432},
author={CHO, GANG-HEE},
title={『捷解新語』에 나타나는「道理」「通」에 대하여 },
journal={The Japanese Language Association of Korea},
issn={1229-7275},
year={2012},
number={35},
pages={385-400}
TY - JOUR
AU - CHO, GANG-HEE
TI - 『捷解新語』에 나타나는「道理」「通」에 대하여
JO - The Japanese Language Association of Korea
PY - 2012
VL - null
IS - 35
PB - The Japanese Language Association Of Korea
SP - 385
EP - 400
SN - 1229-7275
AB - 本稿では、対訳による「だうり(道理)」と「たうり(通)」「とうり(通)」の語義について分析を行い、「だうり(道理)」の語義の推移について探ってみた。その結果は、次の通りである。(1)原刊本から改修本への改修は、対話文の内容をより明確にするため、的確な言葉に変えた結果である。その結果、原刊本の「だうり(道理)」は、改修本で形式名詞「わけ」「よう」「たうり」「こと」へ改修される。また、原刊本の「やう」「まま」「ぶん」「ごとく」「だうり(道理)」は、改修本で「たうり(通)」へと改修が行われている。(2)「だうり(道理)」の対訳に漢字表記の「道理」が示されているが、これは捷解新語の対訳によく見られる、いわゆる日本の漢字語の表記をそのまま用いる表記法である。(3)「だうり(道理)」が用いられている対話文の内容や、改修本への改修、また「たうり(通)」との関係などから、16․17世紀の日本語「道理」には、辞書類の語釈である「当然のすじみち。人間として守らなければならない道。など」のような意味以外に、「たうり(通)」の「それと同じ経過をたどる、また同じ状態にあること。それと同様なこと。」の意味も含んでいたことが対訳語の考察から明らかになった。これは形式名詞としての使いであり、その対訳は「시(ように)」「대로(まま)」「치(ごとく)」「줄(ように)」「까닭(わけ)」などが対応している。なお、「道理」の語義をその対訳から探ってみたが、日本語の「道理」の語史については述べていない。今後、日本国内資料を中心に、語史の上から考察してみたい。
KW -
DO -
UR -
ER -
CHO, GANG-HEE. (2012). 『捷解新語』에 나타나는「道理」「通」에 대하여 . The Japanese Language Association of Korea, 35, 385-400.
CHO, GANG-HEE. 2012, "『捷解新語』에 나타나는「道理」「通」에 대하여 ", The Japanese Language Association of Korea, no.35, pp.385-400.
CHO, GANG-HEE "『捷解新語』에 나타나는「道理」「通」에 대하여 " The Japanese Language Association of Korea 35 pp.385-400 (2012) : 385.
CHO, GANG-HEE. 『捷解新語』에 나타나는「道理」「通」에 대하여 . 2012; 35 : 385-400.
CHO, GANG-HEE. "『捷解新語』에 나타나는「道理」「通」에 대하여 " The Japanese Language Association of Korea no.35(2012) : 385-400.
CHO, GANG-HEE. 『捷解新語』에 나타나는「道理」「通」에 대하여 . The Japanese Language Association of Korea, 35, 385-400.
CHO, GANG-HEE. 『捷解新語』에 나타나는「道理」「通」에 대하여 . The Japanese Language Association of Korea. 2012; 35 385-400.
CHO, GANG-HEE. 『捷解新語』에 나타나는「道理」「通」에 대하여 . 2012; 35 : 385-400.
CHO, GANG-HEE. "『捷解新語』에 나타나는「道理」「通」에 대하여 " The Japanese Language Association of Korea no.35(2012) : 385-400.