본문 바로가기
  • Home

日本語母語話者のOPIロールプレイの分析 -説得の表現-

  • The Japanese Language Association of Korea
  • Abbr : JLAK
  • 2009, (24), pp.179~194
  • Publisher : The Japanese Language Association Of Korea
  • Research Area : Humanities > Japanese Language and Literature

하야시 도모코 1

1대진대학교

Accredited

ABSTRACT

本研究では日本語母語話者に対して「説得」のOPIロールプレイを実施し、母語話者のタスク達成過程、つまり談話構成を分析しながら、母語話者における適切な待遇表現を考慮したタスク達成能力とは具体的にどのようなものかを明らかにする。日本語学習者の上級・超級レベルに対する学習内容やロールプレイの開発へ反映させることをその目的する。 日本語母語話者の「説得」のタスク達成度は必ずしも敬語の種類や数量との相関性は見られず、交渉のプロセス、つまり談話構成が重要であると考えられた。「説得」のタスクを達成するためには効果的な語彙や言い回しを適切に選択し、それらを論理的に並べる技術が求められる。基本パターンである〈理由〉→〈意思〉→〈許可求め・依頼・要望〉の要素で「説得」は進められており、その中で適宜、相手への〈理解・譲歩・感謝〉や〈質問〉が挿入されたり、〈代案〉が提示されたりする場合もあった。この〈理由述べ〉や〈意思述べ〉の語彙の選択や展開方法とタスク達成度との関連性について考察を行ない、「説得」のタスク達成のための論理性とは何かについて言及した。

Citation status

* References for papers published after 2023 are currently being built.