@article{ART001326690},
author={현선령},
title={「ものだ」文의《感慨》용법 -文의 구조에 의한 결정조건과 그 분류-},
journal={The Japanese Language Association of Korea},
issn={1229-7275},
year={2009},
number={24},
pages={195-207}
TY - JOUR
AU - 현선령
TI - 「ものだ」文의《感慨》용법 -文의 구조에 의한 결정조건과 그 분류-
JO - The Japanese Language Association of Korea
PY - 2009
VL - null
IS - 24
PB - The Japanese Language Association Of Korea
SP - 195
EP - 207
SN - 1229-7275
AB - 本稿では、文の構造的な側面から「ものだ」文が〈感慨〉用法になる条件を明示して、分類し、さらにその理由を考察した。〈感慨〉用法の「ものだ」文の文構造の条件をまとめると、次のとおりである。
(1)「述語単独文」+「ものだ」:この場合、述語は「こまった」など感情を表す動詞の過去形単独、「うまい」など形容詞現在形単独、「かわいそうな」など形容動詞の連体単独である。
(2)「とりたて『も』が使われている文」+「ものだ」:「あれだけ自衛隊アレルギーだった中国も変った
ものだ」「夫もやるものだ」など、とりたて助詞「も」が使われる。
(3)「主題が明示されていない文」+「ものだ」
① 主題を付け加えにくい場合:「佐々木にはこまったものだ」など
② 主題が補充可能であるが明示されていない場合:「お互いに困った部下をもったものだ」など
①、②の場合とも、主題成分が明示されていないため、〈感慨〉の用法として解釈されると考える。
(4)「よく(も)(まあ)、ずいぶんのような程度副詞が使われている文」+「ものだ」(この場合、ダイクティックな表現が使われている場合が多い):程度副詞が共起する場合、述語は「できる」などの可能の現在形、「歩けた」などの可能の過去形、「痛くならない」などの「~くならない」のような否定形の現在形、「怪我をしなかった」のような否定形の過去形、「においがする」など動詞現在形、「たどり着いた」などの動詞過去形が現れ、述語が様々なバリエーションを持つ。
以上から、〈感慨〉の「ものだ」文の構造は、ある特定の空間、時間において得られた事態認識に対する評価的情意を表す「述語単独文」「とりたて『も』文」「主題成分が明示されない文」「程度副詞文」などのように、他の用法の「ものだ」文とは異なる特徴を持っていることも分かった。
KW -
DO -
UR -
ER -
현선령. (2009). 「ものだ」文의《感慨》용법 -文의 구조에 의한 결정조건과 그 분류-. The Japanese Language Association of Korea, 24, 195-207.
현선령. 2009, "「ものだ」文의《感慨》용법 -文의 구조에 의한 결정조건과 그 분류-", The Japanese Language Association of Korea, no.24, pp.195-207.
현선령 "「ものだ」文의《感慨》용법 -文의 구조에 의한 결정조건과 그 분류-" The Japanese Language Association of Korea 24 pp.195-207 (2009) : 195.
현선령. 「ものだ」文의《感慨》용법 -文의 구조에 의한 결정조건과 그 분류-. 2009; 24 : 195-207.
현선령. "「ものだ」文의《感慨》용법 -文의 구조에 의한 결정조건과 그 분류-" The Japanese Language Association of Korea no.24(2009) : 195-207.
현선령. 「ものだ」文의《感慨》용법 -文의 구조에 의한 결정조건과 그 분류-. The Japanese Language Association of Korea, 24, 195-207.
현선령. 「ものだ」文의《感慨》용법 -文의 구조에 의한 결정조건과 그 분류-. The Japanese Language Association of Korea. 2009; 24 195-207.
현선령. 「ものだ」文의《感慨》용법 -文의 구조에 의한 결정조건과 그 분류-. 2009; 24 : 195-207.
현선령. "「ものだ」文의《感慨》용법 -文의 구조에 의한 결정조건과 그 분류-" The Japanese Language Association of Korea no.24(2009) : 195-207.