@article{ART001586788},
author={Reiko Yoshida},
title={X nitotte AwaB -형용사·동사술어문의 경우-},
journal={The Japanese Language Association of Korea},
issn={1229-7275},
year={2011},
number={31},
pages={245-257}
TY - JOUR
AU - Reiko Yoshida
TI - X nitotte AwaB -형용사·동사술어문의 경우-
JO - The Japanese Language Association of Korea
PY - 2011
VL - null
IS - 31
PB - The Japanese Language Association Of Korea
SP - 245
EP - 257
SN - 1229-7275
AB - 本稿は「彼女にとってピアノは命だ」のような「XニトッテAハB」といった文を考察の対象とする。この種の文の典型は上の例のようにBが名詞である名詞述語文であるが,本稿では典型以外の形容詞・動詞述語文に着目して考察をおこなった。形容詞述語文が非典型的であるのは,用例数の割合の少なさのみならず,文成立にあたって,条件が必要になってくるからである。例えば,Xに限定を加える,ニトッテにハを後接する,文末にモダリティ形式を追加する,Bの程度が極端であることを示す表現を付加するなどであるが,これらの条件がなぜ必要となってくるのかについて,本稿では,ニトッテが求める特立性・評価性を補うためであると結論づけた。動詞述語文の場合は,用例をみてみると,自動詞ナル,または思考・感覚動詞の自発形などが用いられており,動的な動詞らしい動詞は用いられていない。これらの文では「Aをハで主題化しBで(Xを通した)その評価的判断を示す」というコトガラを有している点は共通している。ここで実質的な述語の機能を担っているのは名詞あるいは形容詞であり,「~思える,~ナル」などは話し手のコトガラに対する認識的態度をあらわすという点でモダリティ形式化しつつあるということを述べた。
KW -
DO -
UR -
ER -
Reiko Yoshida. (2011). X nitotte AwaB -형용사·동사술어문의 경우-. The Japanese Language Association of Korea, 31, 245-257.
Reiko Yoshida. 2011, "X nitotte AwaB -형용사·동사술어문의 경우-", The Japanese Language Association of Korea, no.31, pp.245-257.
Reiko Yoshida "X nitotte AwaB -형용사·동사술어문의 경우-" The Japanese Language Association of Korea 31 pp.245-257 (2011) : 245.
Reiko Yoshida. X nitotte AwaB -형용사·동사술어문의 경우-. 2011; 31 : 245-257.
Reiko Yoshida. "X nitotte AwaB -형용사·동사술어문의 경우-" The Japanese Language Association of Korea no.31(2011) : 245-257.
Reiko Yoshida. X nitotte AwaB -형용사·동사술어문의 경우-. The Japanese Language Association of Korea, 31, 245-257.
Reiko Yoshida. X nitotte AwaB -형용사·동사술어문의 경우-. The Japanese Language Association of Korea. 2011; 31 245-257.
Reiko Yoshida. X nitotte AwaB -형용사·동사술어문의 경우-. 2011; 31 : 245-257.
Reiko Yoshida. "X nitotte AwaB -형용사·동사술어문의 경우-" The Japanese Language Association of Korea no.31(2011) : 245-257.