본문 바로가기
  • Home

松下文法における品詞論の成立考

  • The Japanese Language Association of Korea
  • Abbr : JLAK
  • 2011, (31), pp.347-362
  • Publisher : The Japanese Language Association Of Korea
  • Research Area : Humanities > Japanese Language and Literature

WeonHee Cheong 1

1울산대학교

Accredited

ABSTRACT

松下文法における品詞論の研究は、「文典学と語理学につきて」から始まり、詞の本性論と副性論に二分されて研究が行われ、八種に分類されたが、この八種は従来の八品詞とは異なるものである。ここでは、名詞、代名詞、動詞、形状詞、程詞、後置詞、接続詞、感嘆詞とのように、八品詞になっているが、助詞を詞と認めずに、品詞分類から外していることは注目すべき点である。名詞、代名詞、動詞、形状詞、後置詞、接用詞、接続詞、間投詞などの八品詞に分類された。「中学文典」に比べると、程詞がなくなり、接用詞が加え、感嘆詞の代りに間投詞が生まれて八品詞となったのである。また、従来の副詞とは、体言、用言、程詞が用言にかかる場合を言うのであるが、従来の副詞の半分程度は程詞に見做され、半ばは形状詞に見做される。松下文法の品詞論は、「山田氏の日本文法論を評す」「言語構成法を論ず」など、山田の『日本文法論』を厳しく批判するによって、松下の断句論や詞論、原辞論の大筋を築き上げることとともに、五品詞論が成立された。

Citation status

* References for papers published after 2023 are currently being built.