본문 바로가기
  • Home

韓国人学習者の日本語朗読音声における韻律的特徴と母語話者評価 -文節ごとのピッチレンジ変化を中心に-

  • The Japanese Language Association of Korea
  • Abbr : JLAK
  • 2012, (33), pp.103-116
  • Publisher : The Japanese Language Association Of Korea
  • Research Area : Humanities > Japanese Language and Literature

海野 靑美 1

1건국대학교

Accredited

ABSTRACT

韻律は言語情報や統語構造を伝達する機能を有している。言語情報や統語構造と音声は無秩序ではなく一定の対応関係があり、日本語母語話者は発話の際ピッチをコントロールしながら文の言語情報を音響的に表現する。本研究では、日本語朗読音声に現れる韻律的特徴を、文節ごとのレンジ変化に注目し韓国人学習者と母語話者の発話を比較した。また、学習者の発話について母語話者評価を実施し、どのような韻律が不自然と判断されるか評価スコアと音響的特徴の関連を調べた。その結果、母語話者は意味のまとまりを韻律の1単位として捉えイントネーション句を形成し、その中に含まれる連続した文節は、句頭から句末にかけて徐々にそのピッチの最大値を抑えながら下降する形で統語構造と韻律構造を対応させて音響的に表現していた。一方で韓国人学習者は、統語構造と音声との対応が不明瞭で一定のピッチ変化パターンを繰り返して発話する者が多かった。また、助詞や文節末で独特な句末音調が現れる者も多く、学習者は文の統語構造は理解できているが音響的表現との対応ができず、韓国語の韻律的特徴を日本語に適用して発話していると推測される。

Citation status

* References for papers published after 2023 are currently being built.