@article{ART001719419},
author={Haehwan Park},
title={ 형용사술어문에 있어서의 조사「と」의 문형과 용법 },
journal={The Japanese Language Association of Korea},
issn={1229-7275},
year={2012},
number={35},
pages={171-188}
TY - JOUR
AU - Haehwan Park
TI - 형용사술어문에 있어서의 조사「と」의 문형과 용법
JO - The Japanese Language Association of Korea
PY - 2012
VL - null
IS - 35
PB - The Japanese Language Association Of Korea
SP - 171
EP - 188
SN - 1229-7275
AB - 本稿は文型論の観点に基づき、日本語の形容詞述語文に使われる助詞「と」の文型と用法の特徴を分析考察した研究である。具体的には助詞「と」の使われる主要な文型について、各文型の主要用法、述語形容詞と名詞句の意味特徴と助詞の意味役割などの各用法の文型的な特徴、他の用法や文型との関係、他の助詞との関係や接点などの内容についての分析と考察を目的とする。分析の結果、日本語の形容詞述語文における助詞「と」の主要な文型と用法は、「N2は·が+N1と+形」文型の「親疎関係判断の対象、比較基準による同等判断、同価判断の対象、基準性の同価判断、空間量の基点基準」など、「N3は(が)+N2と+N1が+形」文型の「一般的関係判断の対象、親疎関係判断の対象、全面的関係不在判断」など、「N3に+N2は·が+N1と+形」文型の「比較基準による同等判断、単純な比較基準判断」などであった。また、助詞「と」の使われる形容詞述語文の文型と用法のその他の特徴として、助詞「と」の文型が現れるのは「抽象的関係、精神及び行為、自然現象」などの三つの上位意味グループの中で「抽象的関係」のグループのみであること、助詞「と」の文型には1項目表現は見当たらないこと、助詞「と」は助詞「に·から」などとの接点や相互の交替が自由な場合が多いこと、文型においての名詞句の入れ替えや項目の順序の交替が可能な場合が多いこと、各文型の三つや二つの名詞句の項目は縮約の形で二つや一つに変換が可能な場合が多いこと、文型における本義の形容詞と転義の形容詞との特徴の違いが明らかであることなどが分かった。
KW -
DO -
UR -
ER -
Haehwan Park. (2012). 형용사술어문에 있어서의 조사「と」의 문형과 용법 . The Japanese Language Association of Korea, 35, 171-188.
Haehwan Park. 2012, " 형용사술어문에 있어서의 조사「と」의 문형과 용법 ", The Japanese Language Association of Korea, no.35, pp.171-188.
Haehwan Park " 형용사술어문에 있어서의 조사「と」의 문형과 용법 " The Japanese Language Association of Korea 35 pp.171-188 (2012) : 171.
Haehwan Park. 형용사술어문에 있어서의 조사「と」의 문형과 용법 . 2012; 35 : 171-188.
Haehwan Park. " 형용사술어문에 있어서의 조사「と」의 문형과 용법 " The Japanese Language Association of Korea no.35(2012) : 171-188.
Haehwan Park. 형용사술어문에 있어서의 조사「と」의 문형과 용법 . The Japanese Language Association of Korea, 35, 171-188.
Haehwan Park. 형용사술어문에 있어서의 조사「と」의 문형과 용법 . The Japanese Language Association of Korea. 2012; 35 171-188.
Haehwan Park. 형용사술어문에 있어서의 조사「と」의 문형과 용법 . 2012; 35 : 171-188.
Haehwan Park. " 형용사술어문에 있어서의 조사「と」의 문형과 용법 " The Japanese Language Association of Korea no.35(2012) : 171-188.