[book]
浅田秀子
/ 2014
/ 敬語の原理及び発展の研究
/ 東京堂出版
[book]
池上嘉彦
/ 1981
/ 「する」と「なる」の言語学 言語と文化のタイポロジーへの試論
/ 大修館書店
[book]
池上嘉彦
/ 2000
/ 「日本語論」への招待
/ 講談社
[journal]
池上嘉彦
/ 2006
/ <主観的把握>とは何か
/ 月刊言語
35(5)
[journal]
池上嘉彦
/ 2009
/ 認知言語学における<事態把握> <話す主体>の復権
/ 月刊言語
38(10)
[book]
石綿敏雄
/ 1990
/ 対照言語学
/ おうふう
[book]
井出祥子
/ 2006
/ わきまえの語用論
/ 大修館
[journal]
伊藤博美
/ 2010
/ 授受構文における受益と恩恵および丁寧さ─「てくれる」文と「てもらう」文を中心として─
/ 日本語学論集
6
[book]
井上史雄
/ 1998
/ 日本語ウォッチング
/ 岩波新書
[book]
井上史雄
/ 2000
/ 東北方言の変遷
/ 秋山書店
[book]
井上史雄
/ 2001
/ 計量的方言区画
/ 明治書院
[book]
井上史雄
/ 2011
/ 経済言語学論考─言語・方言・敬語の値打ち─
/ 明治書院
[book]
井上史雄
/ 2012
/ シリーズ社会言語科学1 「配慮」はどのように示されるか
/ ひつじ書房
[book]
井上史雄
/ 2017
/ 新・敬語論─なぜ「乱れる」のか─
/ NHK出版新書
[book]
井上史雄
/ 2017
/ 敬語は変わる─大規模調査からわかる百年の動き─
/ 大修館
[book]
井上史雄
/ 2022
/ 「させていただく」大研究
/ くろしお出版
[book]
井上史雄
/ 2007
/ デジタル社会の日本語作法
/ 岩波書店
[book]
任栄哲(Yim Young-Cheol)
/ 2004
/ 箸とチョッカラク
/ 大修館書店
[journal]
禹旲穎
/ 2015
/ 東アジア諸語の発想と表現:「スル」的言語と「ナル」的言語をめぐって
/ 人文
[journal]
氏家洋子
/ 2003
/ 日本語にコード化された認識作用 : 言語過程説による印欧語文法記述の是正
/ 埼玉学園大学紀要 人間学部篇
3
: 35~45
[journal]
氏家洋子
/ 2009
/ 日本型社会で発達した主体的表現--その種別と背景
/ ノートルダム清心女子大学紀要 日本語・日本文学編
[book]
大江三郎
/ 1975
/ 日英語の比較研究
/ 南雲堂
[journal]
荻野千砂子
/ 2007
/ 授受動詞の視点の成立
/ 日本語の研究
3(3)
[journal]
加藤薫
/ 2012
/ 日本語の構文的特徴から見えてくるもの : 「主体・客体」と「自分・相手」
/ 文化学園大学紀要
20
[book]
神尾昭雄
/ 1990
/ 情報のなわばり理論: 言語の機能的分析
/ 大修館書店
[book]
唐須教光
/ 2022
/ 敬語の事典
/ 朝倉書店
[journal]
木村護郎クリストフ
/ 2005
/ 言語政策研究の言語観を問う-言語計画/言語態度の二分法から言語管理の理論へ-
/ 言語政策
1
[journal]
許明子
/ 2016
/ 中級日本語学習者の移動動詞「行く」「来る」の習得について─学習者の使用状況に関する調査を通して─
/ Journal of International and Advanced
[book]
国広哲弥
/ 1967
/ 構造的意味論
/ 三省堂
[journal]
国広哲弥
/ 1974
/ 日英語表現体系の比較
/ 言語生活
270
: 46~52
[book]
久野暲
/ 1978
/ 談話の文法
/ 大修館書店
[journal]
古川俊雄
/ 1995
/ 授受動詞「くれる」「やる」の史的変遷
/ 広島大学教育学部紀要 第二部
(44)
[book]
小島義郎
/ 1984
/ 三省堂選書 110 英語辞書学入門
/ 三省堂
[book]
小林隆
/ 2015
/ ものの言いかた西東
/ 岩波新書
[book]
サピア
/ 1970
/ 文化人類学と言語学
/ 弘文堂
[journal]
澤田淳
/ 2018
/ 日本語の直示移動動詞の選択原理について:「行く/来る」の選択はどのようにして決まるのか?
/ 言語文化研究
(久保進教授記念)
[book]
椎名美智
/ 2021
/ 「させていただく」の語用論─人はなぜ使いたくなるのか
/ ひつじ書房
[journal]
塩田雄大
/ 2016
/ “させていただきます”について書かせていただきます〜2015年「日本語のゆれに関する調査」から②〜
/ 放送研究と調査
66(9)
: 26~41
[journal]
陣内正敬
/ 1991
/ 「来る」の方言用法と待遇行動
/ 国語学
167
: 82~90
[journal]
高野恵美子
/ 2011
/ 日英移動動詞 COME と GO の対照研究: 認知言語学の視点から
/ 學苑
[other]
高橋顕志
/ 1996
/ 気づかない方言 全国分布図――1995――速報版
[book]
滝浦真人
/ 2005
/ 日本の敬語論——ポライトネス理論からの再検討——
/ 大修館書店
[book]
滝浦真人
/ 2016
/ 日本語語用論フォーラム2
/ ひつじ書房
[book]
滝浦真人
/ 2020
/ 日本語語用論フォーラム 3
/ ひつじ書房
[book]
滝浦真人
/ 2022
/ 「させていただく」大研究
/ くろしお出版
[journal]
滝島雅子
/ 2020
/ 待遇コミュニケーションにおける美化語の表現意識・理解意識: テレビにおける美化語の分析から
/ 待遇コミュニケーション研究
17
: 1~17
[journal]
辻岡咲子
/ 2020
/ 日本語と韓国語における授受動詞による依頼表現のバリエーションの多様化の方向性
/ 社会言語科学
23(1)
: 242~257
[book]
辻村敏樹
/ 1967
/ 現代の敬語
/ 共文社
[book]
辻村敏樹
/ 1968
/ 敬語の史的研究
/ 東京堂出版
[book]
寺村秀夫
/ 1982
/ 日本語のシンタクスと意味 第1巻
/ くろしお出版
[book]
時枝誠記
/ 1941
/ 国語学原論
/ 岩波書店
[book]
時枝誠記
/ 1955
/ 国語学原論 続編
/ 岩波書店
[book]
徳川宗賢
/ 1985
/ 日本の風土
/ 弘文堂
[book]
外山滋比古
/ 1973
/ 日本語の論理
/ 中央公論社
[journal]
中右実
/ 2008
/ 敬語の主観性(上)
/ 月刊言語
37(9)
[book]
中澤恒子
/ 2002
/ 対照言語学(シリーズ言語科学)
/ 東京大学出版会
[journal]
新村朋美
/ 2006
/ 日本語と英語の空間認識の違い
/ 月刊言語
35(5)
[book]
ネウストプニー J. V.
/ 1997
/ 多言語・多文化コミュニティのための言語管理-差異を生きる個人とコミュニティ
/ 凡人社
[journal]
早田輝洋
/ 1995
/ 満洲語文語における「行く」と「来る」--「行く」と「来る」の使い分けの一例
/ 大東文化大学紀要 人文科学
[book]
平山輝男
/ 1992
/ 現代日本語方言大辞典
/ 明治書院
[journal]
福田由紀
/ 1990
/ 明示的視点表現を含む物語の理解と視点操作能力との関係
/ 教育心理学研究
38
[book]
ベネディクト,ルース
/ 2005
/ 菊と刀――日本文化の型
/ 社会思想研究会出版部
[journal]
堀江薫
/ 2005
/ 日本語と韓国語の文法化の対照: 言語類型論の観点から
/ 日本語の研究
[book]
堀江薫
/ 2022
/ 社会言語学の枠組み
/ くろしお出版
[journal]
堀江薫
/ 2008
/ 「主観化・間主観化」の観点から見た日本語・韓国語の文法現象--Elizabeth C. Traugott教授の文法化研究の新展開
/ 言語
37(2)
: 84~89
[book]
牧野成一
/ 1996
/ ウチとソトの言語文化学
/ アルク
[journal]
松尾秀樹
/ 2022
/ 方言用法の「来る」について - 英語の come/go と日本語の「来る」/「行く」の考察を通して
/ 佐世保工業高等専門学校研究報告
[journal]
松倉信幸
/ 2020
/ 日英語比較によるcome とgo に関する一考察
/ 鈴鹿大学短期大学部紀要
3
[book]
松本修
/ 1993
/ 全国アホ・バカ分布考
/ 太田出版
[journal]
松本修
/ 2008
/ 東京における「させていただく」
/ 國文學
92
[book]
松本 曜
/ 2017
/ 移動表現の類型論(シリーズ言語対照)
/ くろしお出版
[book]
三上 直光
/ 2006
/ 東南アジア大陸部諸言語の名詞句構造
/ 慶應義塾大学言語文化研究所
[book]
水谷信子
/ 1985
/ 日英比較話しことばの文法
/ くろしお出版
[book]
南不二男
/ 1974
/ 現代日本語の構造
/ 大修館
[book]
南不二男
/ 1997
/ 現代日本語研究
/ 三省堂
[book]
宮地裕
/ 1981
/ 講座日本語学 9巻 敬語史
/ 明治書院
[book]
宮地裕
/ 1999
/ 敬語・慣用句表現論
/ 明治書院
[journal]
三好準之助
/ 2017
/ 日本語の 「やはり」 とスペイン語の igual の譲歩表現
/ 京都産業大学論集 人文科学系列
[journal]
室山敏昭
/ 2001
/ 「ヨコ」社会の構造と意味─方言性向語彙に見る─
/ 和泉書院
[book]
メイナード、泉子・K.
/ 1993
/ 会話分析
/ くろしお出版
[journal]
森勇太
/ 2011
/ やりもらい表現の歴史
/ 日本語学
30(11)
[book]
森勇太
/ 2016
/ 発話行為から見た日本語授受表現の歴史的研究
/ ひつじ書房
[journal]
森山新
/ 2007
/ 応用認知言語学的な日本語教育の試み
/ 日本認知言語学会論文集
[book]
柳田国男
/ 1980
/ 定本柳田国男集(第18巻)
/ 岩波文庫
[book]
山田敏弘
/ 2004
/ 日本語のベネファクティブ―「てやる」「てくれる」「てもらう」の文法
/ 明治書院
[book]
吉成祐子
/ 2021
/ 移動表現の類型論と第二言語習得─日本語・英語・ハンガリー語学習の多元的比較
/ くろしお出版
[journal]
渡辺伸治
/ 2016
/ go/come のダイクシス用法と非ダイクシス用法: 具体的用法の場合
/ 言語文化研究
[book]
渡辺実
/ 2001
/ さすが!日本語
/ ちくま新書
[book]
Bernstein, Basil
/ 1973
/ Class, Codes and Control: Volume 1 – Theoretical Studies Towards A Sociology of Language
[book]
Brown, Gillian
/ 1982
/ Linguistics and the teacher
/ Routledge and Kegan Paul
: 75~87
[book]
Bühler, Karl
/ 1990
/ The Theory of Language: The Representational Function of Language (Sprachtheorie)
/ John Benjamin's Publishing Company
: 35~
[book]
Comrie, Bernard
/ 1981
/ Language universals and linguistic typology. Syntax and morphology
/ Blackwell
[book]
Fillmore, Charles
/ 2022
/ ダイクシス講義
/ 開拓社
[web]
Goddard, C.
/ 1997
/ The semantics of coming and going Pragmatics
/
researchgate.net
[book]
Huang, Yan
/ 2014
/ Pragmatics
/ Oxford University Press
[journal]
Inoue, Fumio
/ 2020
/ Standard Language Distribution in LAJ and Railway Distance – Geographical and Historical Interpretation of Limestone Cave Model
/ Dialectologia: revista electrònica
24
[journal]
Langacker, Ronald W.
/ 1990
/ Subjectification
/ Cognitive Linguistics
1(1)
: 5~38
[book]
Levinson, Stephen C.
/ 2006
/ The Handbook of Pragmatics
/ Blackwell
[book]
Martinet, André
/ 1955
/ Économie des changements phonétiques: traité de phonologie diachronique
/ Francke
[book]
Newman, John
/ 1996
/ Give: A Cognitive Linguistic Study
/ Mouton de Gruyter
[book]
Talmy, Leonard
/ 2000
/ Toward a cognitive semantics, vol. 2: Typology and process in concept structuring
/ MIT Press
[book]
Traugott, Elizabeth C.
/ 2010
/ Subjectification, Intersubjectification and Grammaticalization
/ De Gruyter Mouton
: 29~70
[book]
Trudgill, Peter
/ 2011
/ Sociolinguistic Typology: Social Determinants of Linguistic Complexity
/ Cambridge University Press
[book]
Ujiie, Yoko
/ 2022
/ Handbook of Japanese Sociolinguistics
/ Mouton de Gruyter
[thesis]
Wälchli, Bernhard
/ 2009
/ Motion Events in Parallel Texts A study in primary-data typology
/ Univerisität Bern
[book]
Wilkins, D.
/ 1999
/ Manual for the 1999 Field Season
/ Max Planck Institute for Psycholinguistics
: 96~115
[journal]
Wilkins, David
/ 1995
/ When GO means COME: Questioning the basicness of basic motion verbs
/ Cognitive Linguistics
6