본문 바로가기
  • Home

『枕草子』〈笑ひ〉にみる憧れのまなざし、そして、その実現

이태훈 1

1단국대학교

Accredited

ABSTRACT

『枕草子』「宮にはじめてまゐりたるころ(一七七)」の段には、まだ宮中生活に慣れず定子中宮の前で身を臥している作者の姿と、宮中を生活の場として自由に行き来しながら〈笑ひ〉を見せている女官の姿が対照的に描かれている。この段から、作者は初出仕当時の慣れない自身の姿を回想するとき、〈笑ひ〉が存在する宮中のコミュニケーションの輪の外側に自分がいたことをはっきりと覚えていたということが言える。『枕草子』「円融院の御果ての年(一三二)」の段と「職の御曹司におはしますころ、西の廂に(八三)」の段には、それぞれ藤三位、清少納言が笑われ者になって登場しているが、この両章段はいくつかの類似点を有する。そして、藤三位は彼女の出生や経歴から見て、清少納言が理想とする女性像の条件を備えていたことが分かる。初出仕のときから、宮中の一員になることに憧れると同時に、その宮中社会に存在する〈笑ひ〉にも憧れの念を寄せている作者。作者はそのような宮中社会の中の〈笑ひ〉を身近なものにできる日を待ち望んでいた。一三二段では、藤三位が笑われ者として登場している。しかし、作者にとってこのエピソードは、宮中の中心的存在の中宮や天皇の藤三位に対する君寵を確認できるものであった。このような理由により、作者が直接目撃体験した事件でもないのにもかかわらず、この記事が本作品の素材として選定されたと見ることもできる。そして、作者が宮中社会のれっきとした一員になっていた頃、今回は作者自身がこのような〈笑ひ〉による特別扱いを受ける機会に恵まれる。それが八三段の雪山にまつわる記事なのである。作者は、中宮に騙され笑われることを、出仕当初から憧れてきた宮中社会の一員になることの実現であるとして、この八三段の出来事を回想し書き記したという見方も可能である。清少納言は出仕当初、〈笑ひ〉に直接参加できず、ただ眺めていたのだが、宮中に慣れ、女房としての地位が確立するにつれて、積極的に〈笑ひ〉の場に参加、〈笑ひ〉を眺める立場から、〈笑ひ〉を主導していく立場に変わるのである。このような観点から見ると、〈笑ひ〉にまつわる叙述に、主君定子及び定子一家の栄華期と没落期叙述における方法的変化を追究する見方の他に、主君は没落していくが、清少納言自身は、時間が経つにつれ宮中の一員になり女房としての地位も確立していくその軌跡として、数々の〈笑ひ〉の場面を回想し、素直に本作品に書き残したという見方も存在しうる。

Citation status

* References for papers published after 2023 are currently being built.