@article{ART001606460},
author={김청균},
title={『히카루의 바둑』과 일본의 바둑 문화 },
journal={Journal of Japanese Culture},
issn={1226-3605},
year={2011},
number={51},
pages={185-200},
doi={10.21481/jbunka..51.201111.185}
TY - JOUR
AU - 김청균
TI - 『히카루의 바둑』과 일본의 바둑 문화
JO - Journal of Japanese Culture
PY - 2011
VL - null
IS - 51
PB - The Japanese Culture Association Of Korea (Jcak)
SP - 185
EP - 200
SN - 1226-3605
AB - ほったゆみ原作、小畑健画、梅沢由香里監修の漫画『ヒカルの碁』はアニメーションとしても製作され、話題になった。ところで、この作品には日本の囲碁文化の様々な側面が描かれている。したがって、この作品は囲碁観をはじめとした囲碁文化などを視野に入れ、考察する必要がある。本稿ではこのような観点から『ヒカルの碁』を日本の囲碁文化と関連させ分析した。 『ヒカルの碁』には〈神の一手〉を追求する人々が登場している。藤原佐為、塔矢名人、ヒカル、アキラ、ヒカルと院生時代をいっしょに過ごした日本の棋士たち、国際棋戦北斗杯に参加した韓国と日本と中国の棋士たちは神の一手を追求する人々である。この人々はまるで求道者のように囲碁に精進している。ここには、囲碁が究極的には〈道〉を追求することと一脈通じるという思考があらわれている。この作品の基底には囲碁への精進は道の追求と一脈通じるという囲碁観がある。 また、この作品には日本の囲碁の伝統への誇りと賛美があらわれている。現代日本の囲碁は日本の長い囲碁伝統によるということが桑原本因坊、藤原佐為のような人物の造型をとおしてよく描かれている。 さらに、この作品は国際時代を迎えた現代の囲碁を肯定的に捉えている。韓国と中国と日本の若手棋士たちをとおして囲碁は、国境を越えて多くの人々に共有され、これから後の世代にも伝えられる文化であることを表現しているのである。
KW -
DO - 10.21481/jbunka..51.201111.185
ER -
김청균. (2011). 『히카루의 바둑』과 일본의 바둑 문화 . Journal of Japanese Culture, 51, 185-200.
김청균. 2011, "『히카루의 바둑』과 일본의 바둑 문화 ", Journal of Japanese Culture, no.51, pp.185-200. Available from: doi:10.21481/jbunka..51.201111.185
김청균 "『히카루의 바둑』과 일본의 바둑 문화 " Journal of Japanese Culture 51 pp.185-200 (2011) : 185.
김청균. 『히카루의 바둑』과 일본의 바둑 문화 . 2011; 51 : 185-200. Available from: doi:10.21481/jbunka..51.201111.185
김청균. "『히카루의 바둑』과 일본의 바둑 문화 " Journal of Japanese Culture no.51(2011) : 185-200.doi: 10.21481/jbunka..51.201111.185
김청균. 『히카루의 바둑』과 일본의 바둑 문화 . Journal of Japanese Culture, 51, 185-200. doi: 10.21481/jbunka..51.201111.185
김청균. 『히카루의 바둑』과 일본의 바둑 문화 . Journal of Japanese Culture. 2011; 51 185-200. doi: 10.21481/jbunka..51.201111.185
김청균. 『히카루의 바둑』과 일본의 바둑 문화 . 2011; 51 : 185-200. Available from: doi:10.21481/jbunka..51.201111.185
김청균. "『히카루의 바둑』과 일본의 바둑 문화 " Journal of Japanese Culture no.51(2011) : 185-200.doi: 10.21481/jbunka..51.201111.185