@article{ART001879869},
author={Lim sang min},
title={Cartoons of Rikidozan and Representation of high economy growth period - Focusing on Haruki Etsumi “Rikidozan came” -},
journal={Journal of Japanese Culture},
issn={1226-3605},
year={2014},
number={61},
pages={151-171},
doi={10.21481/jbunka..61.201405.151}
TY - JOUR
AU - Lim sang min
TI - Cartoons of Rikidozan and Representation of high economy growth period - Focusing on Haruki Etsumi “Rikidozan came” -
JO - Journal of Japanese Culture
PY - 2014
VL - null
IS - 61
PB - The Japanese Culture Association Of Korea (Jcak)
SP - 151
EP - 171
SN - 1226-3605
AB - 漫画「力道山がやって来た」は、力道山のルーツをめぐる議論が前景化する「知っているが、知らない構造」を作品の隅々に張り巡らせ、力道山が敗戦ショックとアメリカコンプレックスを解消してくれたといういわば「力道山常識論」に回収しない力道山体験を描き出した作品である。団塊世代の「咲」が戦争で息子を三人も亡くした戦争世代の「徳ジイ」のために、力道山を連れてくる設定そのものは「力道山常識論」に回収されるプロットとも言える。しかし、実は、二人は「知っているが、知らない」ふりをしていた家族だったことに注目すれば、「咲」の母親が「パンパン」であることや「咲」一家が米軍基地から引っ越して来たことも明らかになる。つまり、「咲」が「徳ジイ」のために力道山を連れてきた理由は、単純に「力道山常識論」に回収されるものではなく、「パンパン」一家であることがばれたら、きっと周囲の人々から差別されることを「知っているが、知らない」ふりをしながら密かに生きてきた「徳ジイ」のためだと解釈できる。 また、高度経済成長期を象徴する「安ッさん」は全ての外国人を「にっくきマッカーサー」と認識し興奮する「徳ジイ」を嫌っているが、それは単純に常識がないからではなく、「徳ジイ」が「にっくきマッカーサー」を媒介にして「弱者としての日本人」を構築しようとする姿は、まさしく高度経済成長期の日本人が力道山プロレスを媒介にし、敗戦により分裂した「われわれ日本人」を再構築しようとした姿と構造的には一致しているからである。つまり、占領期の「マッカーサー」という「絶対的な権威」に依存する構造は戦前の天皇に依存する構造とも同じく、またそれは高度経済成長期の力道山プロレスを受容するプロセスの中でも、「外国人イコール、アメリカ人」という形で変形され密輸されていたのである。 現在の昭和レトロブームの中で表象される高度経済成長期は、敗戦ショックとアメリカコンプレックスを克服し、庶民の生活が「劇的に」治癒されたことを強調する。しかし、「力道山がやって来た」はアメリカの占領が終わってからも引き続き存在する米軍基地という空間を作品の中に密かに書き入れることにより、高度経済成長期に密輸される占領の連続性と「われわれ日本人」というナショナル․アイデンティティの虚構性と排除の力学を切開してみせたのである。
KW -
DO - 10.21481/jbunka..61.201405.151
ER -
Lim sang min. (2014). Cartoons of Rikidozan and Representation of high economy growth period - Focusing on Haruki Etsumi “Rikidozan came” -. Journal of Japanese Culture, 61, 151-171.
Lim sang min. 2014, "Cartoons of Rikidozan and Representation of high economy growth period - Focusing on Haruki Etsumi “Rikidozan came” -", Journal of Japanese Culture, no.61, pp.151-171. Available from: doi:10.21481/jbunka..61.201405.151
Lim sang min "Cartoons of Rikidozan and Representation of high economy growth period - Focusing on Haruki Etsumi “Rikidozan came” -" Journal of Japanese Culture 61 pp.151-171 (2014) : 151.
Lim sang min. Cartoons of Rikidozan and Representation of high economy growth period - Focusing on Haruki Etsumi “Rikidozan came” -. 2014; 61 : 151-171. Available from: doi:10.21481/jbunka..61.201405.151
Lim sang min. "Cartoons of Rikidozan and Representation of high economy growth period - Focusing on Haruki Etsumi “Rikidozan came” -" Journal of Japanese Culture no.61(2014) : 151-171.doi: 10.21481/jbunka..61.201405.151
Lim sang min. Cartoons of Rikidozan and Representation of high economy growth period - Focusing on Haruki Etsumi “Rikidozan came” -. Journal of Japanese Culture, 61, 151-171. doi: 10.21481/jbunka..61.201405.151
Lim sang min. Cartoons of Rikidozan and Representation of high economy growth period - Focusing on Haruki Etsumi “Rikidozan came” -. Journal of Japanese Culture. 2014; 61 151-171. doi: 10.21481/jbunka..61.201405.151
Lim sang min. Cartoons of Rikidozan and Representation of high economy growth period - Focusing on Haruki Etsumi “Rikidozan came” -. 2014; 61 : 151-171. Available from: doi:10.21481/jbunka..61.201405.151
Lim sang min. "Cartoons of Rikidozan and Representation of high economy growth period - Focusing on Haruki Etsumi “Rikidozan came” -" Journal of Japanese Culture no.61(2014) : 151-171.doi: 10.21481/jbunka..61.201405.151