본문 바로가기
  • Home

Pioneering practice of Tengai Kosugi

  • 日本硏究
  • 2011, (30), pp.297-313
  • Publisher : The Center for Japanese Studies
  • Research Area : Humanities > Japanese Language and Literature
  • Published : February 20, 2011

李美京 1

1한국외국어대학교

Accredited

ABSTRACT

本稿では前期自然主義の代表作である小杉天外の『初すがた』(1900)と『はやり唄』(1902)の作品分析を通してフランスのゾラからの影響を考察することを試みた。ゾラの日本での紹介は1887年の森鴎外によるが、その実践作としてはじめて表れたのは小杉天外の『初すがた』である。彼はゾラの『ナナ』を下敷にして『初すがた』の主人公であるお俊を環境に左右されるしかない女性を描いている。何よりも現実を重視して描くことを序文でも主張したように強姦を描いたことは当時の作家達を驚かすのに充分であった。そして、『はやり唄』では、ゾライズムにもう一歩近づいてもって生まれた本能と遺伝と環境に左右されずにはいられない主人公を描いている。しかし、天外があまりにも外面的な面に偏ったため、人間の内面までは入らず外面的な写実の描写だけで成功を収めたことは事実であろう。肝心なゾラの科学的な実証精神とは遠くて表面的な共通性だけを持っていた。「遺伝」と「環境」の採用もそれが一つの思想として、人生観として発展するのではなく小説の技法だけに止まっていたのである。それにも関わらず彼がゾライズムから発見されたもっとも重要な一点は、人間の持って生まれた性格が教化の力を無視するほど強いということであろう。彼が自覚したか、自覚しなかったかは別として作品には人間の本能と天性というのが第一であることを事実として見事に描いたのは確実である。また、日本で果敢なゾライズムの試みで後期自然主義への新しい道を開いたことは高く評価するべきであろう。

Citation status

* References for papers published after 2023 are currently being built.