TY - JOUR AU - ParkJeonYull TI - 武家社茶道の儀的性格 JO - 日本硏究 PY - 2012 VL - null IS - 32 PB - The Center for Japanese Studies SP - 473 EP - 493 SN - 1229-6309 AB - 江戸時代に入り、幕府は諸大名を掌握するためのさまざまな政策を立ち上げた。その中にも君臣間の秩序を確認して、人間的な結束を堅める儀礼の一種として茶道に注目した。以前織田信長や豊臣秀吉が愛好したワビ茶道より派手で活気のある儀礼としての茶道をリードし、将軍の側近として新しい茶道を創案する大名が登場し、国家儀礼に取り組み始めた。特に将軍が大名を訪問する御成は政治儀礼の意味をもって厳格で華麗な様式が求められた。将軍の側近であり、大名として職務を担当する一方茶人として頭角を現わした人は古田織部と小堀遠州で将軍の茶道指南役を担当し、キレイサビと表現される身軽くて明るくて清い雰囲気の茶道を創案した。また一つの茶室で始終する茶会より、部屋を移しながら茶席を開く変化を追い求めた。一方、茶を飲みながら古典文学を楽しみ、美術品や文房具を鑑賞する手順をもうけ、客の緊張感を緩和しようとした。このような傾向は茶道が自らの精神性あるいは内面性のみを強調した茶道から離れ将軍が参加する儀礼である御成は武士の交流舞台になると同時に武士の文化的素養すなわち文武両道の力量をアッピールする儀礼になったことが注目される。日本の茶道は厳格な形式を黙黙と守りながら伝え受け継がれるものと認識されやすいが、実際には時代的要求と茶人の趣向にを反映し、様式・精神体や美意識が絶えず変化されてきたといえよう。即ち、形式と伝統を重視しながらも創造的な側面を積極的に許する文化領域であると思われる。 KW - wabi;onari;Hruta Oribe;Kobori Ensyu;Kirei-sabi;suki;ritual DO - UR - ER -