본문 바로가기
  • Home

The Grammatical of present-day Japanese

  • The Japanese Language Association of Korea
  • Abbr : JLAK
  • 2002, (6), pp.1-16
  • Publisher : The Japanese Language Association Of Korea
  • Research Area : Humanities > Japanese Language and Literature

沖森卓也 1

1立敎大學

ABSTRACT

古典語が変化を遂げて現代語が成り立っているという意味で、古典語文法は現代語文法の源流であり、基盤である。そこで、『源氏物語』を例にして、その兩者に共通する点が數多くあることを述べた。現代語を本質的に解明するためには、その歷史的硏究は必須不可欠のものである。そして、單に古典語と現代語を對照するだけでなく、その変化の原理を明らかにすることも重要な課題である。その主なものとして、「①新しい言い方を好む方向」「②勞力の輕減化(経濟性の原則)」「③論理の明晰化」「④表現の分析化」 「⑤文末に話し手の陳述性を位置させる方向」「⑥表現の婉曲化」「⑦接續制限の緩和」「⑧選擇制限の强化」「⑨異化作用」「⑩類推」などが擧げられよう。 最後に、近世末期から明治にかけて東京(江戶)の言葉に「ない」「です」「ます」が出現した結果、テンス(時制)および推量に關わる表現で見ると、前代と一変するようになった点を指摘し、現代語の成立の一端に触れた。そして、その変化の要因として、一つは、連語における丁寧さを語末に位置させること、もう一つは文法的カテゴりーを分析的に言い表すことが關与していることが指摘できる.この二つの変化の要因は、先に擧げた「④表現の分析化」と「⑤文末に話し手の陳述性を位置させる方向」に相当するものである.日本語文法の変遷が原理的なものに基づいていることが了解されよう。

Citation status

* References for papers published after 2023 are currently being built.