본문 바로가기
  • Home

日本語母語話者と韓国語母語話者である日本語学習者を対象とした日本語発話態度に関する硏究-初級日本語学習者と上級日本語学習者の比較より-

  • The Japanese Language Association of Korea
  • Abbr : JLAK
  • 2008, (22), pp.153-165
  • Publisher : The Japanese Language Association Of Korea
  • Research Area : Humanities > Japanese Language and Literature

田淵咲子 1

1고베대학

Accredited

ABSTRACT

本稿では、日本語音声における発話態度の知覚において、イントネーションのどのようなパタンが重要なのか、また、日本語能力が上がると発話態度の知覚ができるようになるのか、学習者の学習経過を特徴付ける傾向を捉えるため実験を行った。対象は日本語母語話者(日本語話者)と韓国語母語話者である日本語学習者(韓国語話者)である。 ここではF0(基本周波数)曲線のみを操作した合成音声を作成し、「平静の問い」と「非難の問い」の同定においてどの箇所のF0曲線のパタンが同定の鍵となるかを調べた。日本語話者と日本語初級、上級の韓国語話者三グループを対象とした。 結果、日本語話者は文頭のF0値が低いF0曲線のパタンを「非難の問い」の同定の手がかりとした。日本語上級の韓国語話者は、ピークを高くした一拍から二拍目の上昇によるピッチレンジが拡大したF0曲線のパタンを同定の手がかりとしたが、一拍目が低く始まるF0曲線のパタンを「非難の問い」の同定の手がかりとしなかった。日本語の「平静の問い」と「非難の問い」の同定では、文頭のイントネーションが重要であることがわかった。また、初級者は二種類の同定が不安定であり、上級者とはことなる傾向を示した。上級者の発話態度に関するイントネーションの知覚には、韓国語の影響だけではなく、習得過程を示す傾向がみられた。

Citation status

* References for papers published after 2023 are currently being built.