본문 바로가기
  • Home

現代韓国語における混成語形成の形態論

  • The Japanese Language Association of Korea
  • Abbr : JLAK
  • 2010, (29), pp.131-142
  • Publisher : The Japanese Language Association Of Korea
  • Research Area : Humanities > Japanese Language and Literature

Tsujino Yuki 1

1성신여자대학교

Accredited

ABSTRACT

本稿の目的は、現代韓国語における<混成語形成>(word blend, blending)の原理を形態論的な観点から闡明するところにある。本稿では、とりわけ、AB+XY→AY(e.g. 취직+시집→취집)、α+XY→αY(e.g. 욕+(네)티즌→욕티즌)というタイプの混成語を研究の俎上に載せ、次の2点を明らかにした(αは原語の前部要素、βは原語の後部要素): (1)混成語の長さAYは、XYと等しくなるのがデフォルトである。      e.g. 통일+템플스테이→통플스테이(2)混成語の結合点は次の通りである(混成語結合点規則):①αの第1音節が開音節でβの第1音節が閉音節の場合:αの第1音節の[onset+nucleus]+βの第1音節のcoda以降e.g. 코리안+훌리건→콜리건②その他の場合:αの第1音節+βの第2音節以降e.g. 사이버+아르바이트→사르바이트 こうした規則に当てはまらない例外的なものに関しては、意味的な観点などからの説明が考えられる。また、日本語にも「おっぽ」(お(尾)+しっぽ)などのように、混成語が多く存在するが、日本語の混成語においても、長さがXYと等しくなるのが一般的であり、また、音節内部で分離が生じるという点で、韓国語と共通している。

Citation status

* References for papers published after 2023 are currently being built.