본문 바로가기
  • Home

日本語母語話者による「言いさし」表現の使用に影響を与える要因について -BTSJによる自然会話コーパスを用いた一考察-

  • The Japanese Language Association of Korea
  • Abbr : JLAK
  • 2012, (33), pp.51-70
  • Publisher : The Japanese Language Association Of Korea
  • Research Area : Humanities > Japanese Language and Literature

박선화 1

1나고야대학

Accredited

ABSTRACT

本研究は、日本語母語話者による接続助詞で終わる「言いさし」表現の使用状況と社会的属性(初対面社会人、初対面学生、友人学生)、性別との関係を、BTSJによる自然会話コーパスを用い、決定木分析の手法を通して実証的に調査したものである。主な調査結果は2点に集約できる。第1に、日本語母語話者の自然会話に「言いさし」表現が占める割合は3割以上であり、使用状況別では、平均使用数が友人同士の会話において最も多く観察される。またこのうち、接続助詞で終わる「言いさし」表現の全体的使用率は、友人同士の会話において最も低く、初対面学生と初対面社会人においては同程度使用され、この三グループはほぼ同種類の接続助詞を用いていた。第2に、決定木分析の結果、日本語母語話者による接続助詞で終わる「言いさし」表現の使用は、それぞれの接続助詞がもつ機能の違いにもっとも大きく影響され、そのうち、「けど」は性別の違いのみに2次的に影響された。また、「ので;し」は社会的属性の違いのみに2次的に影響され、「て」「から」は、まず、社会的属性の違いによる2次的影響を受け、性別の違いによる影響を3次的に受けていることが明らかになった。

Citation status

* References for papers published after 2023 are currently being built.