@article{ART000939286},
author={형 진 의},
title={The formation of colloquial language in modern Japanese},
journal={Journal of Japanese Culture},
issn={1226-3605},
year={2005},
number={26},
pages={51-64}
TY - JOUR
AU - 형 진 의
TI - The formation of colloquial language in modern Japanese
JO - Journal of Japanese Culture
PY - 2005
VL - null
IS - 26
PB - The Japanese Culture Association Of Korea (Jcak)
SP - 51
EP - 64
SN - 1226-3605
AB - 今日自明な事實のように受け止められている「口語」、つまり實際話される音聲言語とそれに基づいた文字言語という槪念は、日本の言葉(あえて「日本語」という語を用いないのは、「日本語」という語も日本が植民地を獲得していく過程において生まれた語、つまり他者を意識するようになってから、用いられるようになった語である)と歷史を共にする槪念ではなく、日本が國民國家として形成されていくなかで、「國語」と共に新しく創出された槪念である。
1902年、日本で初めて言語政策機關として生まれた「國語調査委員會」は、日本で初めて話し言葉の全國調査を行い、それに基づいて口語法(1916年)と口語法別記(1917年)を著し、「標準語」の規範として示した。
その基準は口語法の 例言に 「現今我ガ國ニ於ケル口語ハ、地方ニヨリ頗ル區々ニシテ一致セズ、本書ハ主トシテ今日東京ニ於イテ專ラ敎育アル人々ノ間ニ行ハルル口語ヲ標準トシテ案定シ、其ノ他ノ地方ニ於ケル口語ノ法則トイヘドモ廣ク用ヰラルヽモノハ或程度マデ之ヲ斟酌シタリ」と示されているように、東京の言葉が中心で若干の地方の言葉(主に關西語)であった。そこで「言うて、た」買うて、た」、「ようなる」ではなく「言って、た」買って、た」、「よくなる」が、「飮うで、だ」賴うで、だ」ではなく「飮んで、だ」賴んで、だ」が、關西語である「飽く」足る」借る」と關東語である「飽きる」足りる」借りる」の場合は、兩方を規範として認め、「一つに決めた」、「二つに定めた」、「用いぬがよい」などの形で示された。今日私たちが自明な事實のように受け止めている「正しい日本語」は、このように人爲的で、かつ政治的な判斷に基づいて「つくられた」ものなのである。
口語法と同別記によって示された口語の規範が、そのまま標準語に定着したわけではない。その後の國定敎科書國語讀本や、新聞、雜誌などの出版物、ラジオ放送などによって変遷してきているのであるが、その基盤となる貴重な資料であることには間違いない。
口語法と同別記は、これまで主に方言學分野において各地方における方言を記述した資料として取り上げられてきた。しかしこの資料によって「方言」と「標準語」を區別し、「學ぶべき言葉」と「矯正されるべき言葉」という意識が生まれたこともまた事實であろう。口語法と同別記は口語の標準を制定するための資料であったが、その表面的な役割と共に、標準でないものを示すことによって、標準語から「はみ出された部分」、つまり方言の矯正がその目的であったといえる。
KW -
DO -
UR -
ER -
형 진 의. (2005). The formation of colloquial language in modern Japanese. Journal of Japanese Culture, 26, 51-64.
형 진 의. 2005, "The formation of colloquial language in modern Japanese", Journal of Japanese Culture, no.26, pp.51-64.
형 진 의 "The formation of colloquial language in modern Japanese" Journal of Japanese Culture 26 pp.51-64 (2005) : 51.
형 진 의. The formation of colloquial language in modern Japanese. 2005; 26 : 51-64.
형 진 의. "The formation of colloquial language in modern Japanese" Journal of Japanese Culture no.26(2005) : 51-64.
형 진 의. The formation of colloquial language in modern Japanese. Journal of Japanese Culture, 26, 51-64.
형 진 의. The formation of colloquial language in modern Japanese. Journal of Japanese Culture. 2005; 26 51-64.
형 진 의. The formation of colloquial language in modern Japanese. 2005; 26 : 51-64.
형 진 의. "The formation of colloquial language in modern Japanese" Journal of Japanese Culture no.26(2005) : 51-64.