본문 바로가기
  • Home

일본 근세문학에 나타난 온천문화

박찬기 1

1목포대학교

Accredited

ABSTRACT

 日本の近世以後、武士政權による封建體制の下で、藩直轄により管理‧經營されてきた温泉は各々整備‧発展されていく。それにより、温泉の大衆化が行われ、温泉に関する知識及びマニュアルが整備される所謂「温泉文化」が表れる。例えば、温泉番付、錦絵,版画,実用書等があり、文芸として成立された温泉紀行、川柳、狂歌、短歌等も江戸時代の温泉文化を理解するのに役に立つ。 溫泉の原點は湯治にある。しかし、温泉紀行を始めとする文芸には、挿絵の描写には部分的に表れるものの、温泉浴の様子を具体的に述べた文はあまり見つからない。それは、おそらく、服を脱いで身体を露出する入湯の行為がごく日常に関する卑俗なことであったから、文学の素材として取り入れにくい点もあったであろう。まるで、食事をする行為が文学の素材として描かれにくかった点とも脈を同じくする。長い旅の末、辿り着いた温泉は隔離された別天地として描かれ、湯治のための空間ではあるものの、七日間を一まわりとする長期の滞在であったがために、ここでは趣味、娯楽を楽しむこともでき、ましてや湯女、旅芸人等による遊興と文化伝授の場としても活用されたことが確認できる。つまり、江戸時代後期の温泉は交通路の発達とともに宿泊施設等の整備も行われ、湯治のための施設は勿論のこと、基本的なレジャー施設をも兼ね備えた温泉町としての役割を担っていたことがわかる。

Citation status

* References for papers published after 2023 are currently being built.