[book]
磯野英治
/ 2007
/ 「自然会話教材開発研究における素材データの収集について」 『魅力ある大学院教育イニシアティブ「多言語社会に貢献する言語教育学研究者養成プログラム」報告集3 自然会話教材開発研究部会』
/ 東京外国語大学大学院地域文化研究科言語教育学プログラム推進室
: 275~279
[confproc]
磯野英治
/ 2009
/ 日本語母語話者の会話におけるターン交替の特徴に関する定量的分析-インタビュー会話における調査から-
/ 口頭発表、2009年日本語教育国際研究大会、シドニー、オーストラリア
[confproc]
磯野英治
/ 2009
/ 日本語母語話者のターン交替における定量的分析とその語用論的特徴について-会話教育への示唆-
/ 2009年度韓国日本学会傘下学会連合学術大会 Proceedings
/ 韓国 日本学会
: 122~126
[confproc]
磯野英治
/ 2008
/ 日本語教育におけるeラーニング・mラーニングの可能性について-授業実践例と日韓の学習ツールの比較の観点から-
/ 第7回日本語教育国際研究大会予稿集
/ 日本語教育学会
: 341~344
[journal]
任栄哲
/ 1997
/ 社会言語能力と日本語教育
/ 日本研究
/ 中央大学校日本研究所
12
: 15~29
[book]
宇佐美まゆみ
/ 2007
/ 魅力ある大学院教育イニシアティブ 「多言語社会に貢献する言語教育学研究者養成プログラム」報告集3自然会話教材開発研究
/ 東京外国語大学大学院地域文化研究科言語教育学プログラム推進室
[report]
宇佐美まゆみ
/ 2007
/ 「改訂版:基本的な文字化の原則(Basic Transcription System for Japanese : BTSJ)2007年3月31日改訂版」 『談話研究と日本語教育の有機的統合のための基礎的研究とマルチメディア教材の試作』平成15‐18年度 科学研究費補助金 基盤研究B(2)(研究代表者 宇佐美まゆみ)研究成果報告書
: 17~36
[book]
大浜るい子
/ 1998
/ 「日本人の言語行動-談話展開のためのストラテジー -」 『広島大学日本語教育学科紀要』
/ 広島大学日本語教育学科紀要
: 97~105
[confproc]
鎌田修
/ 2002
/ 「接触場面の教材化-ヨーロッパと日本を舞台に-」 『ヨーロッパの日本語教育』
/ 2002年日本語教育シンポジウム・第7回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集
/ ヨーロッパ日本語教師会・ハンガリー日本語教師会
: 32~43
[book]
ザトラウスキー
/ 1993
/ 日本語の談話の構造分析-勧誘のストラテジーの考察-
/ くろしお出版
[report]
杉戸清樹
/ 1987
/ 「発話のうけつぎ」 『談話行動の諸相-座談資料の分析-』国立国語研究所報告書92
/ 三省堂
: 68~106
[journal]
土岐哲
/ 2005
/ インタビュー・聞き書きと質問紙調査法
/ 日本語学
23
: 32~43
[other]
西郡仁朗
/ 2002
/ 「自然会話データ 『偶然の初対面の会話』〜その方法論について〜」『人文学報』330号,東京都立大学人文学部、1‐18.(転載:文部科学省科学研究費報告書(基盤研究C(2))『多文化共生社会における異文化コミュニケーション教育のための基礎的研究』(研究代表者:宇佐美まゆみ)
[other]
西郡仁朗
/ 2004
/ 「新しい日本文化論と日本語教育のためのマルチメディア・コンテンツ 『夢を紡ぐ街-東京-』の研究開発」文部科学省科学研究費報告書(基盤研究C(2)) 『日本語中上級マルチメディア素材のデータベース化及び中国での利用展開』(研究代表者:西郡仁朗)
: 11~17
[other]
西郡仁朗
/ 2004
/ 「日本語教育用AVリソース公開サイト 「mic‐J」: 004年の状況」文部科学省科学研究費報告書(基盤研究C(2)) 『日本語中上級マルチメディア素材のデータベース化及び中国での利用展開』(研究代表者:西郡仁朗)
: 5~10
[journal]
西原鈴子
/ 1991
/ 会話のturn‐takingにおける日常的推論
/ 日本語学
10
: 10~18
[book]
西原鈴子
/ 1995
/ 新しい日本語教育のために
/ 大修館書店
[journal]
初鹿野阿れ
/ 1998
/ 発話ターン交代のテクニック-相手の発話中に自発的にターンを求める場合-
/ 東京外国語大学留学生日本語教育センター論集
/ 東京外国語大学留学生日本語教育センター
24
: 147~162
[confproc]
藤本かおる
/ 2008
/ 海外高等教育機関の日本語教育におけるeラーニング・mラーニング利用状況の実態調査
/ 2008年度日本語教育学会春季大会予稿集
/ 日本語教育学会
: 189~190
[journal]
堀口純子
/ 1988
/ コミュニケーションにおける聞き手の言語行動
/ 日本語教育
64
: 13~26
[journal]
堀口純子
/ 1990
/ 上級日本語学習者の対話における聞き手としての言語行動
/ 日本語教育
71
: 16~32
[journal]
堀口純子
/ 1991
/ あいづち研究の現段階と課題
/ 日本語学
10(10)
: 31~41
[book]
堀口純子
/ 1997
/ 日本語教育と会話分析
/ くろしお出版
[book]
堀口純子
/ 1997
/ 聞き手の役割2-予測-. in : 日本語教育と会話分析
/ くろしお出版
: 81~105
[journal]
俣野夕子
/ 1996
/ 接触場面における話者交替
/ 阪大日本語研究
8
: 87~106
[thesis]
松本剛次
/ 2003
/ 日本語インタビュー会話におけるターンテイキングと日本語学習者のその習得過程
/ 석사
/ 東京外国語大学大学院
[other]
松本剛次
/ 2005
/ 「日本語学習者のターンの受け継ぎに関する談話レベルでの横断調査-フランス語母語話者でのケーススタディ-」 『言語社会心理学的アプローチによる自然会話分析方法論ハンドブック』、東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム 「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」、CD‐ROM版
/ CD‐ROM版,p.135‐150
: 135~150
[book]
水谷信子
/ 1984
/ 日本語教育と話し言葉の実態―あいづちの分析―. in : 『金田一春彦博士古希記念論文集』 第二巻 言語学編
/ 三省堂
[journal]
水谷信子
/ 1988
/ あいづち論
/ 日本語学
7(13)
: 4~11
[journal]
水谷信子
/ 1993
/ 「共話」から 「対話」へ
/ 日本語学
12(4)
: 4~10
[journal]
森恵理香
/ 1999
/ 「ターン譲渡の方略としての 「繰り返し」と 「問い 」」
/ 島大学日本語教育学科紀要
9
: 41~49
[journal]
ロング
/ 2008
/ 小笠原諸島の欧米系島民に見られる語アクセントの型およびその世代差
/ 小笠原研究年報
/ 首都大学東京小笠原研究委員会
31
: 31~40
[book]
Bakeman, R.
/ 1986
/ Observing interaction:an introduction to sequential analysis
/ Cambridge university Press
[journal]
Clancy, P.M.
/ 1996
/ Theconversational use of reactive tokens in English, Japanese, and Mandarin
/ Journal of Pragmatics
26
: 355~387
[book]
Edelsky, C.
/ 1981
/ Who’s got the floor?
/ Language in Society
[journal]
Ferrara, K.
/ 1992
/ The interactive achievement of a sentence:Joint Productions in therapeutic discourse
/ Discourse Processes
15
: 207~228
[book]
Levinson, S.
/ 1983
/ Pragmatics
/ Cambridge University Press
[journal]
Schegloff, E.A.
/ 1973
/ Opening up closings
/ Semiotica
7
: 289~327
[journal]
Sacks, H.
/ 1974
/ A sioplest Systematics for the Organization. of Turn‐Taking for Conversation
/ Language
20(4)
: 696~735
[book]
Tannen, D.
/ 1984
/ Conversational style : Analyzing talk among friends
/ Ablex Pub